トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊東祐麿

ウィキペディアから

伊東祐麿
Remove ads

伊東 祐麿(いとう すけまろ、1832年9月19日天保3年8月25日) - 1906年明治39年)2月26日)は、日本海軍軍人政治家茶人。最終階級海軍中将位階勲等爵位正二位勲一等子爵元老院議官貴族院議員

概要 伊東 祐麿, 生誕 ...

経歴

薩摩藩士・伊東祐典の次男として生れる。薩摩藩砲隊長を経て、1868年に「春日丸」副長、さらに「乾行」艦長となる。

1870年、新政府に出仕し海軍少佐任官。「龍驤」副長、同艦長、中艦隊指揮官などを経て、1872年、海軍少将に進級。佐賀の乱では佐賀征討参軍として出征した。東部指揮官東海鎮守府司令長官仰付を歴任。西南戦争では海軍艦隊指揮官として出征し、1878年11月、海軍中将となる。海軍省軍務局長海軍兵学校長などを歴任し、1899年4月、後備役に編入された。1905年10月19日に退役した[1]

茶人としても知られ、玄遠した。1898年(明治31年)、松浦詮(心月庵)が在京の華族、知名士等と設立した輪番茶事グループ「和敬会」の会員となる。会員は、青地幾次郎(湛海)・石黒忠悳(况翁)伊藤雋吉(宗幽)・岩見鑑造(葎叟)・岡崎惟素(淵冲)・金澤三右衛門(蒼夫)・戸塚文海(市隠)東胤城(素雲)東久世通禧(古帆)久松勝成(忍叟)・松浦恒(無塵)・三田葆光(櫨園)・三井高弘(松籟)安田善次郎(松翁)の以上16人(後に益田孝(鈍翁)高橋義雄(箒庵)が入会)で、世に「十六羅漢」と呼ばれた。

その他、元老院議官貴族院子爵議員(1890年7月10日就任[2])を務めた。1884年7月、子爵を叙爵し華族となる。1890年10月20日、錦鶏間祗候となる[3]

Remove ads

栄典

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads