トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊東長救

ウィキペディアから

Remove ads

伊東 長救(いとう ながひら)は、備中国岡田藩5代藩主。第4代藩主・伊東長貞の長男。

概要 凡例伊東長救, 時代 ...

略歴

元禄6年(1693年)、父・長貞の死去により家督を継いだ。

元禄14年(1701年)、陣屋を中村から岡田山(現在の倉敷市立岡田小学校)に移す[1]

宝永2年(1705年)、岡田藩主の鎮守として岡田大池の傍の東の丘に「稲荷神社」を建立[2]

享保元年(1716年)、岡田大池に「大池の弁天様」を建立[3]

享保2年(1717年)、税や賦役の負担軽減を求めての新本義民騒動が起こった。長救はこの訴えを聞き入れる代わりに、騒動の指導者4人を処刑している。

享保3年(1718年)、岡田新道を完成させた[4]

享保8年(1723年)3月5日、新本義民騒動で失意のうちに、家督を長男・長丘に譲って隠居し、浄山と号した。

延享2年(1745年)9月20日に死去した。享年84。

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads