トップQs
タイムライン
チャット
視点

揖宿郡

日本の鹿児島県(薩摩国)にあった郡 ウィキペディアから

揖宿郡
Remove ads

揖宿郡(いぶすきぐん)は、鹿児島県薩摩国)にあった

Thumb
鹿児島県揖宿郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、指宿市の大部分(山川大山山川岡児ケ水開聞仙田開聞川尻開聞十町を除く)にあたる。

歴史

近世以降の沿革

町村制以降の沿革

Thumb
1.今和泉村 2.指宿村 3.山川村 11.喜入村 21.頴娃村(紫:鹿児島市 桃:指宿市 橙:南九州市 11・12は給黎郡 31 - 37は川辺郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、各郷に今和泉村指宿村山川村頴娃郡2村を含む]となる。(3村)
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、揖宿郡・頴娃郡および給黎郡の一部の区域をもって、改めて揖宿郡が発足[5]。郡役所が指宿村に設置。以下の各村が本郡の所属となる。(5村)
    • 旧・頴娃郡 - 頴娃村(現・指宿市、南九州市)
    • 旧・給黎郡(一部) - 喜入村(現・鹿児島市)
  • 明治31年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和5年(1930年1月1日 - 山川村が町制施行して山川町となる。(1町4村)
  • 昭和8年(1933年5月1日 - 指宿村が町制施行して指宿町となる。(2町3村)
  • 昭和23年(1948年9月1日 - 今和泉村の一部(利永)が分立して利永村が発足。(2町4村)
  • 昭和25年(1950年8月1日 - 頴娃村が町制施行して頴娃町となる。(3町3村)
  • 昭和26年(1951年10月1日 - 頴娃町の一部(仙田・十町)が分立して開聞村が発足。(3町4村)
  • 昭和29年(1954年)4月1日 - 指宿町・今和泉村が合併して指宿市が発足し、郡より離脱。(2町3村)
  • 昭和30年(1955年)4月1日(3町1村)
    • 利永村が分割し、一部[6]が開聞村、残部が山川町に編入。開聞村が即日町制施行して開聞町となる。
  • 昭和31年(1956年10月15日 - 喜入村が町制施行して喜入町となる。(4町)
  • 平成16年(2004年11月1日 - 喜入町が鹿児島市に編入。(3町)
  • 平成18年(2006年)1月1日 - 山川町・開聞町が指宿市と合併し、改めて指宿市が発足、郡より離脱。(1町)
  • 平成19年(2007年12月1日 - 頴娃町が川辺郡知覧町川辺町と合併して南九州市が発足。同日揖宿郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年4月1日, 明治22年 - 大正15年 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads