トップQs
タイムライン
チャット
視点

喜入町

日本の鹿児島県揖宿郡にあった町 ウィキペディアから

喜入町map
Remove ads

喜入町(きいれちょう)は、かつて鹿児島県揖宿郡にあった2004年11月1日鹿児島市に編入され自治体としては消滅した。

概要 きいれちょう 喜入町, 廃止日 ...

1969年(昭和44年)に操業開始した原油備蓄基地(現、ENEOS喜入基地)があることで知られていた。

Remove ads

地理

薩摩半島の南東部に位置していた。喜入町は南北16km、東西6.2 kmの細長い地形で、西方には烏帽子岳、荒岳、尾巡岳、吉見岳などの山が南北に連なっている[1]

全体的に平野部が少なく、山地や台地が多くを占めており、多くは桜島の爆発によるシラスで形成されている。

大字

町村制が施行され喜入町が成立した際にそれまでの藩政村の区域は大字となり、瀬々串、中名、前之浜、生見の4大字が構成された[2]1988年(昭和63年)に喜入及び一倉の2大字が中名と前之浜より分割され成立し[3][4]2004年(平成16年)の鹿児島市編入時には、瀬々串、中名、喜入、一倉、前之浜、生見の6大字から構成されていた[5]

それらは現在の鹿児島市喜入町喜入瀬々串町喜入中名町喜入一倉町喜入前之浜町喜入生見町にあたる[6]

歴史

姉妹都市

行政

歴代村長・町長

歴代の喜入村長、喜入町長を記載する。表記は『喜入町郷土誌』306頁に基づく[8]

さらに見る 代, 氏名 ...

消防

Remove ads

人口

以下の人口遷移表は『喜入町郷土誌』19頁の記述に基づく[11]

凡例
人口(人)
世帯数(戸)
1920年 12,020
2,827
1930年 12,935
2,856
1940年 12,847
2,684
1950年 17,541
3,648
1960年 14,562
3,678
1970年 11,764
3,881
1980年 12,574
4,326
1990年 12,518
4,400
2000年 12,802
4,828

学校

Thumb
喜入中学校

中学校

小学校

太字の学校は標準服の着用が義務付けられている。

交通

Thumb
喜入駅
Thumb
道の駅喜入

鉄道

九州旅客鉄道指宿枕崎線
瀬々串駅 - 中名駅 - 喜入駅 - 前之浜駅 - 生見駅

道路

国道

県道

道の駅

名所・旧跡

Thumb
喜入のリュウキュウコウガイ産地

喜入町出身の著名人

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads