トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊藤信吉

日本の詩人 ウィキペディアから

伊藤信吉
Remove ads

伊藤 信吉(いとう しんきち、1906年明治39年〉11月30日[1][2] - 2002年平成14年〉8月3日[2])は、日本の詩人、近代文学研究者。

概要 伊藤 信吉(いとう しんきち), 誕生 ...

萩原朔太郎室生犀星草野心平の知遇を得て、詩人として活動を開始する[3]。戦前にはプロレタリア文学運動に参加していた[4]。最初の詩集『故郷』刊行後に詩作を止め、詩人論や現代詩鑑賞などの評論著述に専念、萩原や室生などの詩人全集の編集に携わった[3]

70歳で第二詩集『上州』を刊行して詩作を再開。群馬県立土屋文明記念近代文学館初代館長をつとめ、郷土出版で『群馬文学全集』の編纂にも携わった[2]

Remove ads

略歴

要約
視点

1906年(明治39年)11月30日、群馬県群馬郡元総社村大字元総社(現・前橋市元総社町)の農家に父実太郎[5]・母みねの長男として生まれる[6][2]高等小学校を卒業後[2]、1923年(大正12年)から群馬県庁商工課に勤務する[1][2][7]。このころから『文章倶楽部』などへの投稿を始める[1][2]。翌1924年(大正13年)萩原朔太郎を訪ね知遇を得る[2][7]。雑誌『街』『耽美祭』を創刊[2][7]。1928年(昭和3年)に県庁を退職し上京[1][2]。『城』の創刊に参加したのち帰郷[2]。1929年(昭和4年)横地正次郎と『片』を創刊するが1号で終わる[2]。前橋に移住していた草野心平と知り合い、『学校』に参加した[8][2]

にしながら詩作し、萩原朔太郎室生犀星に師事する[9]

1929年(昭和4年)に上京[8][2]。プロレタリア詩人会に参加する[8][1][2][7]。ナップ(全日本無産者芸術団体協議会)に加盟し、雑誌『ナップ』『プロレタリア詩』などに作品を発表[8][1][2][7]。『ナップ』編集にも携わる[1][2][7]。1932年(昭和7年)、治安維持法違反容疑で逮捕され、プロレタリア文学運動から退き帰郷[8][2][7]

1933年(昭和8年)、第一詩集『故郷』を刊行[1][2][7][8]。しかし、その後は長く詩作をやめた[8][7]上毛新聞社に勤務し、『阪路』『散文』などに文芸評論を発表[2][7]。1936年(昭和11年)最初の文芸評論『島崎藤村の文学』を出版した[2][7]。この年都新聞宇都宮支局員となり移住する[2][7]。1939年(昭和14年)、吉田健一らによる文芸誌『批評』の創刊同人となり、また詩誌『歴程』の同人にもなり、各種の評論を発表した[8][2]。著書として『現代詩人論』(1940年)、『作家論』(1942年)などを刊行する[1][8][2]。1941年(昭和16年)に都新聞を退社し、報知新聞社に勤務する[2]。1942年(昭和17年)に萩原朔太郎が死去すると、小学館版『萩原朔太郎全集』の編集を担当する[7][2]。同年報知新聞社を退社[2]

太平洋戦争中は財団法人交通協力会へ入社し、『陸輸新報』の編集に携わる[2][7]

戦後

1946年(昭和21年)交通労働研究所を設立し『交通労働』の発行に携わり、さらに交通資料社に組織替えされると『鉄道工場』の刊行に関与した[2]。1949年(昭和24年)には新日本文学会系の『新日本詩人』の第1号の編集にも関与[2]

第二次世界大戦後は近現代詩論などの文学評論を手がけ、『現代詩の鑑賞』(1952年)、『高村光太郎』(1958年)、『逆流の中の歌』(1963年)などの著書を刊行した[9][2]。また、萩原朔太郎、室生犀星の全集の編集や、『現代日本詩人全集』の編集・解説を担当した[9][7][2]。1964年(昭和39年)に萩原朔太郎研究会が発足すると会長となる[2]

1967年(昭和42年)から1974年(昭和49年)度にかけて中央大学文学部兼任講師を勤める[2]。また1967年(昭和42年)から1969年(昭和44年)まで日本現代詩人会の会長をつとめた[9][2]。1973年(昭和48年)「小選挙区制に反対する詩人の会」を結成して代表となった[2]。同年横浜市へ移住する[2][3]

1975年(昭和50年)前橋市広瀬川河畔に詩碑が建立された[1][2][7]。1976年(昭和51年)に43年ぶりに第二詩集『上州』を刊行すると、以降、晩年に至るまで次々と詩集を刊行した[2][7][3][8]

1996年(平成8年)、群馬県立土屋文明記念文学館の初代館長に就任した[7][9]。1999年(平成11年)、日本芸術院賞恩賜賞を受賞する[2][7][9]。この年監修を務めた『群馬文学全集』の刊行が始まる[2]。没する前年の2001年秋に『伊藤信吉著作集』(全7巻、沖積舎)が刊行開始し、2003年秋に完結した[要出典]2002年(平成14年)8月3日肺炎のため死去[2]

没後

弟子を中心にした人々が「伊藤信吉の会 (岡田芳保会長)」を発足させ[要出典]、2004年12月15日に群馬県前橋市のギャラリー・ホールのノイエス朝日で、全集完結などを記念し「伊藤信吉を偲ぶ会」が催された[要出典]

2006年1月-3月に神奈川近代文学館で「生誕100年 伊藤信吉展」が開催された。

2022年1月に群馬県立土屋文明記念文学館で企画展「写真で見る近代詩 没後20年 伊藤信吉写真展」が開催された[4]

Remove ads

受賞歴

Remove ads

詩集・句集

  • 『故郷』中外書房、昭和8年
  • 『詩集 上州』麦書房、1976年
  • 『天下末年 : 伊藤信吉詩集』新日本出版社、1977年
  • 『風や天 : 望郷蛮歌』集英社、1979年
  • 『伊藤信吉詩集』山室静編、彌生書房〈世界の詩〉、1982年
  • 『伊藤信吉詩集』思潮社〈現代詩文庫〉、1988年
  • 『上州おたくら : 私の方言詩集』思潮社、1993年
  • 『詩集 私のイヤリング』青娥書房、1994年
  • 『詩集 老世紀界隈で』集英社、2001年
  • 『たそがれのうた : 伊藤信吉全句集』鬣の会〈風の花冠文庫〉、2004年

著書

  • 『島崎藤村の文学』第一書房、昭和11年
  • 『土の唄と民話』四元社、昭和14年
  • 『現代詩人論』河出書房、昭和15年
  • 『昔話とわらべうた』四元社、昭和17年
  • 『作家論』利根書房、昭和17年
  • 『近代文学の精神』有光社、昭和18年
  • 『伝承の世界』三鳩社、昭和21年
  • 『島崎藤村』和田堀書店、1947年
  • 『近代文学論 : 藤村その他』和田堀書店、1948年
  • 『現代詩の鑑賞』上下巻、新潮社〈新潮文庫〉、1952年,1954年
  • 『高村光太郎 : その詩と生涯』新潮社、1958年
  • 『逆流の中の歌 : 詩的アナキズムの回想』七曜社、1963年
    • 『逆流の中の歌 : 詩的アナキズムの回想』泰流社、1977年
  • 『高村光太郎 : その詩と生涯』角川書店〈角川文庫〉、1964年
  • 『詩のふるさと』新潮社、1966年
    • 『詩のふるさと』新潮文庫、1968年
  • 『詩の世界 : その享受と鑑賞』社会思想社、1967年
  • 『鑑賞智恵子抄』角川書店、1968年
  • 『抒情小曲論』青娥書房、1969年
  • 『詩とめぐる旅』新潮社、1970年
  • 『ぎたる弾くひと : 萩原朔太郎の音楽生活』麦書房、1971年
  • 『詩の旅』弥生書房、1972年
  • 『ユートピア紀行』講談社、1973年
    • 『ユートピア紀行 : 有島武郎 宮沢賢治 武者小路実篤』講談社文芸文庫、1997年
  • 『私の詩的地帯』彌生書房、1973年
  • 『萩原朔太郎. 1 (浪曼的に)』北洋社、1976年
  • 『萩原朔太郎. 2 (虚無的に)』北洋社、1976年
  • 『紀行 ふるさとの詩』講談社、1977年
  • 『回想の上州 : その詩的風土に沿うて』あさを社、1977年
  • 『萩原朔太郎』北洋社、1977年
  • 『詩的紀行 日本の廃墟』講談社、1977年
  • 『烈風の中に立ちて : 萩原朔太郎と萩原恭次郎』静地社、1981年
  • 『黒い鐘楼の下で : 萩原朔太郎・その文化的自由主義』麦書房、1982年
  • 『風色の望郷歌』朝日新聞社、1984年
  • 『島崎藤村の文学』日本図書センター、1985年
  • 『郷土望景詩をめぐって』煥乎堂、1987年
  • 『金沢の詩人たち』白楽、1988年
  • 『風色の望郷歌 : 郷土版』上下巻、煥乎堂、1991年
  • 『詩人たちの年譜』日本古書通信社、1993年
  • 『上州の空の下』煥乎堂、1993年
  • 『監獄裏の詩人たち』新潮社、1996年
  • 『利根川上流紀行』新井幸人撮影、時事通信社、1997年
  • 『亡命・高村光太郎』日本古書通信社、1998年
  • 『佐藤緑葉の文学 : 上州近代の作家』塙書房、1999年
  • 『マックラサンベ : 私の方言村ことば』川島書店、2000年
  • 『室生犀星 : 戦争の詩人・避戦の作家』集英社、2003年
  • 『伊藤信吉著作集』(沖積舎、2001年-2003年)
    1. 島崎藤村の文学、近代文学の精神、作家論
    2. 萩原朔太郎、郷土望景詩をめぐってほか
    3. 高村光太郎、逆流の中の歌、佐藤緑葉の文学ほか
    4. 室生犀星、中野重治、監獄裏の詩人たちほか
    5. 現代詩人の作品鑑賞、詩のふるさと 、詩をめぐる旅
    6. ユートピア紀行、風色の望郷歌、抒情小曲論ほか
    7. 詩篇集成、散文集成
Remove ads

編著

  • 『学校詩集』学校詩集発行所、1929年
    • 『学校詩集』麦書房、1981年
  • 『高村光太郎詩集』新潮文庫、1950年
  • 『萩原朔太郎詩集』角川文庫、1956年
  • 『光太郎のうた』社会思想社現代教養文庫〉、1962年
  • 『朔太郎のうた』社会思想社〈現代教養文庫〉、1964年
  • 『藤村のうた』社会思想社〈現代教養文庫〉、1965年
  • 『紙絵と詩 智恵子抄』社会思想社〈現代教養文庫〉、1965年
  • 『萩原朔太郎研究』思潮社、1966年
  • 『高村光太郎研究』思潮社、1966年
  • 『石川啄木詩集』角川文庫、1966年
  • 『現代名詩選』上中下巻、新潮文庫、1969年
  • 『土の詩・ふるさとの詩』家の光協会、1969年
  • 『萩原朔太郎研究 増補新版』思潮社、1972年
  • 『萩原恭次郎詩集』彌生書房、1973年
  • 『詩とは何か』角川選書、1976年
  • 『萩原朔太郎と詩的風土』上毛新聞社出版局、1981年
  • 『赤い襟章 : 松山達枝作品集』青磁社、1991年
  • 『激動期の詩と詩人』激動期の詩と詩人刊行会、1993年
  • 『利根の砂山 : 上州詩集』煥乎堂、1994年
  • 『明日は天気だ : 上州詩集』煥乎堂、1997年
Remove ads

主な編集出版

  • 『現代日本詩人全集』東京創元社
  • 『現代詩鑑賞講座』角川書店
  • 『日本の詩歌』中央公論社 のち中公文庫・オンデマンド版
  • 『松永延造全集』
  • 『室生犀星全集』
  • 『中野重治全集』
  • 『萩原朔太郎全集』
  • 『高村光太郎全集』
  • 『石川啄木全集』
  • 『群馬文学全集』

評伝

  • 東谷篤 『伊藤信吉論 未完の近代を旅した詩人』 沖積舎、2010年

脚注

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads