トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊豆半島ジオパーク
静岡県にあるジオパーク ウィキペディアから
Remove ads
伊豆半島ジオパーク(いずはんとうジオパーク、英: Izu Peninsula Geopark)は、静岡県の伊豆半島における大地(ジオ)が育んだ貴重な資産を多数備えた地域が、それらの保全と活用によって経済・文化活動を高め、結果として地域振興につなげていく仕組みである[1]。メインテーマは「南から来た火山の贈りもの」で、これは伊豆半島がフィリピン海プレートに載って南から来た火山島であったことに由来する。

スペースシャトル標高データ使用。
2011年3月28日に静岡県伊豆地域13の基礎自治体と県、各種団体、企業、大学などが協力して、伊豆半島ジオパーク推進協議会を設立[2]。2012年9月24日に日本ジオパークネットワークへの加盟が認められた[2]。2018年4月17日に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)から国内9地域目の世界ジオパークに認定された[3][4]。
Remove ads
沿革
- 2009年秋 - 伊豆半島ジオパーク構想の検討会議が発足[5]
- 2010年2月 - 伊豆半島6市6町首長会議が伊豆半島ジオパーク構想の推進に合意[5]
- 2010年7月 - 伊豆半島ジオパーク構想シンポジウムが伊東市で開催[5]
- 2010年8月 - 大室山が天然記念物指定を受ける[5]
- 2010年9月 - 伊豆半島各地でジオパーク構想地域研究会が始まる[5]
- 2011年3月28日 - 伊豆半島ジオパーク推進協議会を設立[2]
- 2012年9月24日 - 日本ジオパークに認定される[2]
- 2012年11月2日 - 日本ジオパークの認定証が交付される[6]
- 2013年12月16日 - 申請していたエリア拡大が、日本ジオパーク委員会に認められ、長泉町と清水町が加わる[7]
- 2016年2月29日 - 事務局が「伊東市役所内」から伊豆市「修善寺総合会館内」へ移転[8]
- 2016年4月2日 - 伊豆市の修善寺総合会館内に伊豆半島ジオパークミュージアム「ジオリア」が開館[9]
- 2016年7月 ユネスコに申請の意思表示
- 2016年11月 - ユネスコに申請書を提出[4]
- 2017年7月 - ユネスコ派遣の現地審査員2名による現地審査[4]
- 2017年9月 - ユネスコ世界ジオパーク・カウンシルにおける審議[4]
- 2018年4月17日 - 第204回ユネスコ執行委員会において、国内9地域目の世界ジオパークに認定が決定される[4][3]
- 2022年4月1日 - 一般社団法人美しい伊豆創造センターと統合
Remove ads
主なジオサイト
要約
視点
ジオサイトとはジオパークの個々の指定地、みどころのこと。伊豆半島の大地を造り上げた数々の大型火山や、伊豆東部火山群に由来したものが多く指定されている。以下は伊豆半島ジオパーク推進協議会の公式サイトで解説されているものの一部である。
- 富士山から流れ出した三島溶岩。その末端部にある楽寿園では湧水があり、それが源兵衛川となる
- 清流、源兵衛川と遊歩道
- 白滝公園
- 鮎壺の滝
- 三嶋大社
- 千本浜と牛臥山
- 津波対策施設のびゅうお(水門兼展望台)
- 淡島
- 湧水がつくる柿田川
- 香貫山展望台から
- 初島
- 走り湯
- 玄岳ジオサイトから丹那断層が走る丹那盆地を望
- 北伊豆地震を引き起こした丹那断層を保存した断層公園
- 御浜岬
- 火山の地下にあったマグマが固まり侵食されて現れてできた城山
- 旭滝と柱状節理
- 狩野川放水路
- 地震動の擦痕
- 鉢窪山スコリア丘から流れた玄武岩溶岩を流れ落ちる浄蓮の滝
- 伊豆東部火山群の大室山
- 主に大室山スコリア丘から流れ出した溶岩が造った城ヶ崎海岸
- 小室山
- 登り尾南火山から流れ出た溶岩を流れ落ちる河津七滝の大滝
- 細野高原
- 爪木崎、俵磯の柱状節理
- 弁天島の斜交層理
- 龍宮窟は海食洞の天井が崩れてできた
- 石廊崎
- ユウスゲ公園付近から
- 中木の柱状節理、ヒリゾ浜行きの渡船から
- 堂ヶ島、沢田公園から
- 黄金崎
なお、ジオサイトは自然の姿が保たれていることが重要視されるため、万城の滝など、本来はジオサイトにふさわしいものであっても、安易な整備が施されてしまったため、候補地とならなかったものもある[10]。
北伊豆エリア
熱海エリア
函南エリア
大瀬崎・戸田エリア
中伊豆北エリア
中伊豆南エリア
伊東エリア
河津・東伊豆エリア
下田エリア
南伊豆エリア
西伊豆エリア
Remove ads
ミュージアムとビジターセンター
博物館事業と教育事業に関して、一般社団法人「美しい伊豆創造センター」は2023年5月[11]、國學院大学博物館との連携を発表した[注釈 1]。
- 伊豆半島ジオパークミュージアム ジオリア(修善寺総合会館内/伊豆市)[9]
- 三島ジオパークビジターセンター(三島市総合観光案内所内/三島市)[15]
- 松崎ジオパークビジターセンター(明治商家 中瀬邸内/賀茂郡松崎町)[15]
- 天城ジオパークビジターセンター(道の駅天城越え・昭和の森会館内/伊豆市)[15]
- 南伊豆町ジオパークビジターセンター(石廊崎オーシャンパーク内/賀茂郡南伊豆町)[15]
- 東伊豆ジオパークビジターセンター(熱川温泉観光協会内/賀茂郡東伊豆町)[15]
- 下田ジオパークビジターセンター(道の駅「下田開国みなと」内/下田市)[15]
- 河津七滝ジオパークビジターセンター(河津七滝観光センター内/賀茂郡河津町)[15]
- 伊東ジオパークビジターセンター(ジオテラス伊東 伊豆急行伊豆急行線「伊豆高原駅」構内/伊東市)[15]
- 沼津ジオパークビジターセンター(道の駅「くるら戸田」内/沼津市戸田)[15]
- 伊豆の国ジオパークビジターセンター(道の駅「伊豆のへそ」内/伊豆の国市)
- 長泉ジオパークビジターセンター(JR御殿場線下土狩駅前 長泉町生涯学習支援施設「コミュニティながいずみ」内/駿東郡長泉町)[16]
脚注
関連書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads