トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊達宗利

ウィキペディアから

Remove ads

伊達 宗利(だて むねとし)は、江戸時代前期の大名伊予国宇和島藩2代藩主。官位従四位下大膳大夫侍従遠江守

概要 凡例伊達宗利, 時代 ...
Remove ads

生涯

初代藩主・伊達秀宗の三男として誕生した。寛永16年(1639年)2月15日に元服する。長兄の宗実が病弱のため嫡子を辞し、次兄の宗時が父に先立って死去したため、明暦3年(1657年)7月21日、父の隠居により家督を継ぐ。寛文10年(1670年)から八十島親隆を検地奉行として検地制度や村役人制度を確立し、元禄元年(1688年)には紙専売制度も実施するなどして藩政の基盤を固めた。しかし藩主の居殿である浜屋敷の造営、宇和島城の大改修など出費も相次ぎ、藩財政は苦しかった。

寛文11年(1671年)に本家の仙台藩伊達騒動が起こったときには、今村善太夫ら罪人を預かっている。延宝9年(1681年)の越後騒動の際には、舅である松平光長が当事者だったこともあり、宗利が幕府と越後高田藩松平家との事後処理の窓口とされた。

元禄6年(1693年)11月14日、家督を養嗣子で娘婿の宗贇に譲って隠居し、宝永5年(1708年)12月21日に75歳で死去した。法号は天梁院殿賢山紹徳大居士。

Remove ads

系譜

  • 父:伊達秀宗(1591年 - 1658年)
  • 母:朝井氏
  • 正室:稲姫 - 大通院、松平光長の娘
  • 側室:元泉氏
    • 長男:兵助 - 夭折
  • 側室:古谷氏
    • 三女:多尾 - 夭折
    • 三男:鐵千代 - 夭折
    • 六男:栄之助 - 夭折
  • 側室:昆陽野氏
    • 次男:六松 - 夭折
    • 四男:金十郎 - 夭折、仙台伊達綱村の嗣子内定後に早世
    • 七男:千代之助 - 夭折
  • 側室:田部氏
  • 側室:入野氏
    • 五女:佐知 - 夭折
  • 養子

参考文献

  • 近代史文庫宇和島研究会『家中由緒書 上』(近代史文庫宇和島研究会、1976年)
  • 宇神幸男『シリーズ藩物語 宇和島藩』(現代書館、2011年)
  • 絵本『伊達宗利の娘 豊姫物語〜家と故郷つなぐ「あんず」の縁〜』(宇和島信用金庫 企画制作、2017年)

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads