トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊達町
日本の福島県伊達郡に1889年から2006年まであった町(旧伏黒村) ウィキペディアから
Remove ads
伊達町(だてまち)は、福島県伊達郡にあった町である。2006年1月1日、同じ伊達郡の梁川町、保原町、霊山町、月舘町と合併して、伊達市となった。
市役所は本庁舎が旧保原町役場、分庁舎が旧梁川町役場となり、旧伊達町、旧霊山町、旧月舘町の役場は、それぞれ総合支所となっている。
Remove ads
地理
伊達町は、面積9.22平方キロメートルと比較的小規模な町であったが、伊達市合併前で人口が1万人を超え、福島県内で面積が最小、人口密度が最も高かった。福島市の北東に位置する。阿武隈川で東西に二分されており、ほぼ中央部にかかる伊達橋(国道399号)の西岸付近に伊達町役場があった。
- 河川:阿武隈川
隣接していた自治体
歴史
交通
伊達市合併後
交通
2021年に開通した東北中央自動車道・相馬福島道路が東西に横断している。国道4号に伊達桑折ICで接続しており、そこから桑折ジャンクションを経て東北自動車道に直接乗り入れできる。
地域内の施設
- 伊達市ふるさと会館:
- 伊達市立図書館:
- 伊達市ケーブルテレビ:旧伊達町をサービスエリアとするケーブルテレビ局。
組織
- 伊達川東地区協議会:旧伊達町東部(伏黒・箱崎)をエリアとする住民自治組織
- NPO法人伊達西地区自治協議会:旧伊達町西部をエリアとする住民自治組織
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads