トップQs
タイムライン
チャット
視点

位野木寿一

日本の地理学者 ウィキペディアから

Remove ads

位野木 寿一(いのき[1](いのぎ) かずいち、1909年明治42年)9月8日[2] - 2006年平成18年)7月16日)は、日本の地理学者。学位は、理学博士東京教育大学)。大阪教育大学名誉教授。

略歴

香川県生まれ。1935年東京文理科大学地理学科卒、1935年静岡中学校(現・静岡県立静岡高等学校)教諭[3]、1936年大阪府天王寺師範学校教諭、1949年大阪学芸大学助教授、校名変更で大阪教育大学教授、1966年附属図書館長、1975年定年退官、名誉教授。1961年「戦後における戦災衛星都市堺の変貌」で、理学博士東京教育大学)。

2006年7月16日、心不全のため死去[2]

著書

  • 『復興期における衛星都市堺の変貌』還暦記念事業委員会、1969
  • 『位野木寿一地理学論文集 大阪とその周辺』位野木寿一先生退官記念事業会、1975
  • 『金毘羅灯籠の交通地理的意義』こんぴら門前町を守る会、1989

共編著

  • 『社會科郷土シリーズ 大阪府 わが郷土』長井勝正共著 清水書院、1949
  • 『人文地理学』小牧実繁築山治三郎共編 新元社、1959
  • 『日本地誌ゼミナール 第6 近畿地方』共編 大明堂、1964
  • 『社会科における理論と実践シリーズ 指導のための野外観察』沢田清共編著 中教出版、1972
  • 『現代地理教育講座』全4巻 矢嶋仁吉山鹿誠次共編 古今書院、1972 - 1977

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads