トップQs
タイムライン
チャット
視点

住吉神社 (宇土市)

熊本県宇土市にある神社 ウィキペディアから

住吉神社 (宇土市)map
Remove ads

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、熊本県宇土市住吉町住吉自然公園にある神社。旧社格は県社[1]

概要 住吉神社, 所在地 ...

由緒

延久3年(1071年)、肥後国司菊池則隆が、摂津住吉宮の分霊を勧招し、海上安全の守護神として創建したという[2]菊池氏により手厚い保護を受けたが、戦国時代に社殿は失われた。寛文13年(1673年)、熊本藩主・細川綱利により、現在地に再建された[3]

以後、肥後三大社[4]として細川家代々の崇拝を受けた。熊本藩主の参勤交代などの航路のため、また地域の海上安全のため神明の加護を祈願した。雨乞い祈祷などの記録もある[5]。熊本藩第4代藩主細川宣紀が奉納した高灯籠は、日本最古の灯台であると言われており、後々まで、島原湾の航海安全に大きく寄与した[6]

細川宣紀は「住吉の神捨てずば沖津船 なぎさに寄せよ八重の潮風」という歌を、住吉大神に詠んでいる[7]

ドリュー祭

Thumb
ドリュー祭(ドゥルー祭)

海苔養殖の人工採苗の開発に貢献したキャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカーを顕彰するため、1963年に有明海の海苔養殖業者が寄付を募り、住吉神社に顕彰碑を建立した。

毎年4月14日にドリュー祭(ドゥルー祭)が開かれている。

祭神

所在地

  • 熊本県宇土市住吉町2067

交通

周辺

注釈

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads