トップQs
タイムライン
チャット
視点

住吉神社 (広島市中区)

広島県広島市中区住吉町にある神社 ウィキペディアから

住吉神社 (広島市中区)map
Remove ads

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、広島県広島市中区住吉町[補足 1]にある神社

概要 住吉神社, 所在地 ...

概要

1732年(享保17年)に真言宗の僧侶、木食快円が船奉行に申し出[2]。翌1733年(享保18年)に、住吉三神相殿二神を勧請したのが始まり[1]1738年(元文3年)に船府一統の守護神になった[1]。宝暦年間(1751年から1764年)頃に、空鞘稲生神社[補足 2]の摂社になった[1]

1798年(寛政10年)に発生した水主町の大火で、火は神社内で鎮火。社殿が煙で汚れたことで、1799年(寛政11年)に現在地に遷座した[1]

第二次世界大戦後に神社制度の改革で空鞘稲荷神社から独立[2]1946年(昭和21年)に加古町吉島町の氏神社になった[1]1952年(昭和27年)に旧・本殿を再建[1]。旧・本殿は1991年(平成3年)の台風19号で被災[3]1996年(平成8年)に現在の社殿が完成した[3]

三が日には、約5万人の初詣客が訪れる[4]

その他、2010年(平成22年)の2010 FIFAワールドカップ2014年(平成26年)の2014 FIFAワールドカップの際にサッカー協会公認のお守りや応援巫女といった企画や[5][6][7][8][9]、巫女によるミュージカル[10]、巫女による雅楽隊[11]など行っている。

原爆

Thumb
被爆クロマツ

1945年(昭和20年)の広島市への原子爆弾投下時には爆心地から約1.3kmの位置で被爆。社殿は焼失。老松は殆ど燃えたが一部焼け残った[補足 3]1947年(昭和22年)に選定された原爆十景に、「住吉神社の欄干」が選ばれている[14][補足 4]。また、被爆した松も本堂横に移設されて残されている[15][補足 5]

Remove ads

祭事

要約
視点

焼嗅がし神事

概要 焼嗅がし神事, 開催時期 ...

1996年(平成8年)から毎年2月3日に、焼嗅がし神事が行われている[16]。平安時代の節分行事で、約1000匹のイワシの頭を焼き、その臭いで厄払いを行っている[17]2001年(平成13年)からは世相風刺を取り入れ、氏子らが1年間に話題になった人物や物事などを模した鬼や神々に扮している[16]。その時焼いたイワシの頭は、ヒイラギの枝に刺して参拝客に提供している[17]

住吉祭

概要 住吉祭, 開催時期 ...

住吉祭(すみよしさい)は、旧暦6月14日15日[補足 6]に行われている祭事[2]。本殿に設置された茅の輪をくぐる[19][20]

別名、「住吉さん」[2]、「すみよしさん」[21]厳島神社管絃祭にならって「広島管絃祭」とも呼ばれ[2]、少なくとも大正時代から昭和の初めに掛けて、胡子神社の胡子講・圓隆寺のとうかさんと並んで「広島三大祭り」と呼ばれていた[22][補足 7]第二次世界大戦中は社殿内でのみ行われていたこともあった[22]

1798年(寛政10年)に発生した大火後、翌1799年(寛政11年)に現在地に遷座したことから、遷座した日が夏の例祭の日になった[12]

1980年代から1990年代頃は約20万人の人手があり[21][2][12]、神社周辺に200件の屋台が並び、花火も打ち上げられていた[2][12]

祭りの呼び物の一つは漕伝馬船でる[23]。江戸時代から、旧暦6月17日に行われる厳島神社の管絃祭に向かう漕伝馬船が住吉神社の周りに集まっていた[24]。その後、1911年(明治44年)に厳島神社の管絃祭にならう形で始まった[24]1988年(昭和63年)以降、漕ぎ手の不足[25]昭和天皇の体調不良による自粛[26]で長らく途絶えていたが、2011年(平成23年)以降完全復活した[26][25]

漕伝馬船について、以前は初日のみの開催で、元安川明治橋 (広島市)を出発し、空鞘稲生神社[補足 2]で旋回、住吉神社へ向かっていた[2][21]。空鞘稲生神社へ向かうことを「里帰り」と言い、住吉神社が空鞘稲生神社の摂社であった関係で呼ばれている[12]

漕伝馬船復活以降は祭り両日開催され、2016年(平成28年)の場合は住吉橋を出発して相生橋から元安川に入り万代橋で旋回して元の住吉橋に戻るコースを取っている[27]

祭りの中で、神楽も行われている[28]

Remove ads

人物

森脇良佳

森脇良佳(もりわき よしか)は、日本神職。住吉神社の禰宜[29]。住吉神社の一人娘[6]

1994年(平成6年)、中学1年生だったときに「お言葉少女」としてワイドショーで取り上げられた[6]。その後、キリスト教系の大学を卒業。卒業後に研修を受け、2005年(平成17年)頃に神職に就いた[29]キリスト教系の大学に進んだ理由は、「キリスト教もすばらしい宗教ですので、様々な知識を得たいことで通いました」と2006年(平成18年)に出演したラジオ番組で述べている[29]

2013年(平成25年)頃に結婚[6]2017年(平成29年)にテレビ出演した際も、話題になった言葉遣いは変わっていない[6]

現在は、禰宜として神社の取材も担当することもある[7][30][9][31]

神社の関係者が執筆した書籍

交通

参考文献

など

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads