トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐々木平次郎
ウィキペディアから
Remove ads
佐々木 平次郎(ささき へいじろう、1873年(明治6年)4月22日[1] - 1935年(昭和10年)4月21日[2])は、日本の漁業家、実業家、政治家。衆議院議員。旧姓・北能[3]。

経歴
秋田県由利郡、後の金浦町(現:にかほ市)で北能喜吉の二男として生まれる[1][3]。1895年2月、由利郡塩越村(現:にかほ市)の呉服商・佐々木小治郎の養子となる[1][3]。1897年にロシア帝国沿海州を視察し、その地の漁業の有望なことを見極め、樺太を含めた同地方での漁業を経営[3]。函館に根拠を置き、倉庫業、船舶業、米穀海産物委託問屋なども営んだ[1][3]。函館区会議員、函館商業会議所特別議員、樺太建網漁業水産組合組長、露領水産組合評議員、函館慈恵院監事、北日本汽船重役、北海道鉄道重役、樺太漁業社長、佐々木倉庫社長、寿都鉄道社長などを務めた[1][2][3]。
1917年4月、第13回衆議院議員総選挙で函館区から出馬して当選し、その後第18回総選挙まで連続6回の当選を果たし、衆議院議員在任中に死去した[2][3]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads