トップQs
タイムライン
チャット
視点
象潟町
かつて秋田県由利郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
象潟町(きさかたまち)は、秋田県南端に位置し、日本海に面していた町。
2005年10月1日、由利郡金浦町・仁賀保町と合併してにかほ市となった。当町役場が市役所本庁舎となり、また合併後も「にかほ市象潟町」として町名が残る。
Remove ads
地理
- 山:鳥海山
- 河川:奈曽川
隣接していた自治体
歴史
- 平安時代 - 出羽国飽海郡雄波郷(おなみ)として成立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない由利郡塩越村(しおこしむら)が発足。同時に以下の2村が成立。
- 上浜村 ← 川袋村, 関村, 西中野沢村, 洗釜村, 大砂川村, 大須郷村, 小砂川村
- 上郷村 ← 小滝村, 本郷村, 長岡村, 横岡村, 大飯郷村
- 1896年(明治29年)9月30日 - 塩越村が町制施行・改称して象潟町となる。
- 旧村名「塩越」は「象潟町(一〜五)丁目塩越」, 「象潟町大塩越」として現在も残る。
- 1921年(大正10年)6月15日 - 金浦町との境界変更[1]。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 旧象潟町と上浜村, 上郷村の2村が合併し、象潟町となる。
- 1994年(平成6年)2月28日 - 役場新庁舎にて業務開始[2]。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 金浦町、仁賀保町と合併してにかほ市となる。
Remove ads
歴代町長
経済
漁業
- 象潟漁港
- 小砂川漁港
教育
交通
鉄道
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
著名出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads