トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐伯本村

日本の岡山県赤磐郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

佐伯本村(さえきほん[1] / さいきほん[2] むら[1])は、岡山県赤磐郡にあった。現在の和気郡和気町の一部にあたる。

概要 さえきほんむら 佐伯本村, 廃止日 ...

地理

佐伯平野の東半部、大王山と妙見山の間に位置していた[1]

歴史

  • 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、磐梨郡父井原村、佐伯村、米沢村、津瀬村が合併して村制施行し、佐伯本村が発足[1][2]。旧村名を継承した父井原、佐伯、米沢、津瀬の4大字を編成[1]
  • 1896年(明治29年)佐伯本村農会設立[1]
  • 1900年(明治33年)4月1日、郡の統合により赤磐郡に所属[1][2]
  • 1938年(昭和13年)佐伯本村信用販売購買利用組合設立[1]
  • 1942年(昭和17年)4月1日、赤磐郡佐伯上村と合併し佐伯村を新設して廃止された[1][2]。合併後、佐伯村大字父井原・佐伯・米沢・津瀬となる[1]

地名の由来

佐伯荘の本命を示す意図によるものか[1]

産業

  • 農業、商業[1]

教育

  • 1887年(明治20年)佐伯本・佐伯上・佐伯北3村組合立高等佐伯小学校開校[1]。1889年(明治22年)尋常佐伯小学校は佐伯本・佐伯上・佐伯北3村組合立となる[1]。1893年(明治26年)佐伯尋常小学校に改称し、佐伯北村は組合から離脱[1]。1907年(明治40年)高等佐伯小学校は組合立を解消し佐伯尋常小学校に高等科を付設[1]。1941年(昭和16年)佐伯国民学校に改称[1]
  • 1907年(明治40年)佐伯女子実業補習学校設立[1]。1919年(大正8年)佐伯男子補習学校が設立し、1926年(大正15年)佐伯青年訓練所に改称[1]。1935年(昭和10年)女子実業補習学校と青年訓練所が合併し佐伯青年学校となる[1]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads