トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤庄平

日本の将棋棋士 ウィキペディアから

Remove ads

佐藤 庄平(さとう しょうへい、1933年1月14日 - 2005年11月9日)は、将棋棋士原田泰夫九段門下。棋士番号は63。

概要 佐藤庄平 八段, 名前 ...

新潟県西蒲原郡巻町(現在の新潟市の一部)の生まれ。

棋歴

若くして病気に悩まされた棋士である。

師匠かつ同郷の先輩である原田とは10歳違いであり、1949年に佐藤が6級で原田門に入門したとき、原田はまだ26歳であった。プロ入りは1954年の7月、棋士番号は63であり、その直後(約1か月後)にプロ入りしたのが史上初の「中学生棋士」・加藤一二三である。

第12期(1957年度)C級2組順位戦と第13期(1958年度)C級1組順位戦で連続昇級を勝ち取り、B級2組へ昇級。しかし、第15期(1960年度)は病気でB級2組を休場。

第20期(1965年度)B級2組順位戦で9勝3敗(2位)の成績を収め、自己最高のB級1組へ昇級。さらには、続く第21期(1966年度)で、終盤まで加藤一二三・内藤國雄とA級昇級を争う。しかし、最後の2局を病気で不戦敗し、脱落する。

以降は、第22期と第23期で2年連続休場し、第24期では7つの不戦敗を含む0勝12敗でB級2組へ降級。第25期(1970年度)でB級2組を休場した所で引退した。

Remove ads

棋風

  • 居飛車党で、相掛かり系や矢倉が多い。相手が振り飛車で来ると、持久戦ではなく急戦の形で対抗する。
  • 攻めの棋風であり、特に、を敵陣の前に繰り出し、飛車は縦に使い、激しいの突き合いをするという、破壊力のある縦の攻めに特徴がある。

人物

  • 囲碁が強く、1974年に日本棋院が主催した囲碁団体戦に、日本将棋連盟の代表として升田幸三大山康晴丸田祐三河口俊彦の5人で出場した[1]
  • 駒落ち将棋の研究で知られ、ハンデの種類ごとに1冊の駒落ち定跡本を出す熱心さであった。
  • 弟弟子の一人である近藤正和は同郷の後輩である。
  • 第11期順位戦ではC級2組・東組2位の成績で、C級1組への昇級3枠目が係る東西決戦に進出するも、肝心の対局日に佐藤庄は二度寝による寝坊という失態で不戦敗となり昇級と五段昇段の機を逸した[2]。この不戦により市川伸四段が昇級昇段を果たした。

昇段履歴

  • 1949年 6級 = 奨励会入会
  • 1951年 初段
  • 1954年7月3日 四段 =プロ入り (奨励会三段昇段後13勝1敗により)
  • 1958年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1959年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1966年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1971年 引退
  • 1981年11月17日 八段(贈八段 = 「将棋の日」表彰)

主な成績

要約
視点

棋戦優勝

優勝合計1回

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...
Remove ads

著書

王将ブックス「駒落ちシリーズ」
  • 二枚落ち必勝法(北辰堂、1967年)
  • 飛香落ち必勝法(〃)
  • 飛車落ち必勝法(〃)
  • 角落ち必勝法(〃)
  • 香落ち必勝法(〃)

以上5件は、「DELUXE版」として1986 - 1988年に再出版されている。

ほか
  • 実戦型詰将棋(1973年、永岡書店)
  • 寄せ方の基本(1976年、光風社書店)

共著

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads