トップQs
タイムライン
チャット
視点
将棋の日
ウィキペディアから
Remove ads
将棋の日(しょうぎのひ)は、日本将棋連盟が定めた将棋の記念日(11月17日)。また、その前後の日程で毎年開催されている将棋イベントの名称。
起源
江戸時代、将棋好きであった徳川家康は、将棋(本将棋)を囲碁とともに幕府の公認とした。延宝八年(1680年)頃からは公務として将軍御前で指す「御城将棋」が行われるようになった。そして家康と並んで将棋を好んだといわれる、八代将軍徳川吉宗の享保元年(1716年)から、年に1度、旧暦の11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋を行うようになった(なお、御城碁も同じ日に行われていた)。
このことを由来として、1975年に日本将棋連盟が11月17日(新暦)を「将棋の日」と制定した。
なお、囲碁については、2013年12月に日本棋院、関西棋院、日本ペア碁協会が1月5日を「囲碁の日」と定めており、同日に打ち初め式が日本棋院本院・関西総本部で行われている。
イベント
要約
視点
毎年11月、将棋の日が近づくと全国各地で将棋にまつわるさまざまなイベントが行われる[注 1]。
第1回の将棋の日イベントは芹沢博文の企画により1975年11月17日に蔵前国技館で行われ、このときはメインとして第14期十段戦七番勝負第2局(中原誠十段対大山康晴棋聖)の1日目午後の対局が土俵上で指され、封じ手の模様も披露された。この時、芹沢は解説用に4メートル以上の大盤を作成、大きすぎてそのままでは駒を動かすことができず、「ギリシャの戦車」のような台が準備され、その上に乗った奨励会員が駒を操作した[1]。
日本将棋連盟が主催するイベントとしては、日本放送協会 (NHK) が協力し、年末にNHK教育テレビジョンのNHK杯枠で放送されるイベント[注 2]がもっとも規模が大きなものである。その他、関西将棋会館でも将棋の日のイベントが開催されることがある。
いずれのイベントも、プロの棋士や女流棋士が参加し、将棋の普及に貢献するものである。棋士・女流棋士と来場者との指導対局のほか、「次の一手」名人戦[注 3]やプロ同士の公開対局[注 4]などが行われている。
Remove ads
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads