トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤清 (衆議院議員)

日本のジャーナリスト、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

佐藤 清(さとう きよし、1853年1月4日(嘉永5年11月25日[1][注釈 1]) - 1919年大正8年)1月12日[1][2][3])は、明治期のジャーナリスト政治家衆議院議員宮城県伊具郡大張村長。号・滄浪漁長[3]

経歴

陸奥国伊具郡大蔵村(宮城県[2]伊具郡大張村[4][5]大蔵[1][3]を経て現丸森町[6])で、仙台藩士・佐藤徳治清繁の長男として生まれる[1]藩校養賢堂で学んだ[1][4][6][7]

1872年(明治5年)東京に遊学[4]。『問答新聞』、『福島新聞』、『福島毎日』、『福島日々』、『福島自由』などで記者として務め[2][4]自由民権運動を推進した[1][4][6][7]。1882年(明治15年)福島事件に連座し投獄されたが[1][3][4][6][7]、翌年、高等法院で免訴となり帰郷した[4]。蚕業の振興を図り蚕糸業組合を組織した[4]。1888年(明治21年)仙台で発刊の日刊新聞『民報』の主幹に就任[2][4]。1892年(明治25年)仙台で『自由新聞』を発行し自由党宮城支部幹事となる[4]。1897年(明治30年)5月、自由党を退会して東北同盟会を組織して幹事に就任[4]。同年10月から自由党、進歩党の合同に尽力し、1898年(明治31年)に憲政党が設立され同党宮城支部幹事となった[4]

1884年(明治17年)大張村会議員に就任[1][2][4][5]。1892年8月、宮城県会議員に選出され1894年(明治27年)7月まで在任[1][2][3][4][5][6][7]。同年、伊具郡会議員となり、1895年(明治28年)大張村長に就任[1][2][4][5][6][7]。1898年(明治31年)3月の第5回衆議院議員総選挙(宮城県第2区、東北同盟会)に立候補したが次点で落選[8]。同年8月の第6回総選挙(宮城県第2区、憲政本党)で当選し[1][4][6][7][8]、衆議院議員に1期在任した[2]。その後、1903年(明治37年)3月の第8回総選挙(宮城県郡部、 立憲政友会)に立候補したが落選した[9]

晩年は北海道に移り牧場経営を行った[1][6][7]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads