トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤秀方

日本の戦国時代~安土桃山時代の武将 ウィキペディアから

Remove ads

佐藤 秀方(さとう ひでかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。読みは、ひでまさとも伝わる。佐藤清信の子。美濃国鉈尾山城主。

概要 凡例佐藤秀方, 時代 ...

生涯

元亀元年(1570年)7月(永禄6年(1563年)説もあり[2])に父の清信が没すると家督を継ぎ、居城のある上有知他、5,000貫の知行地を有した[3]

織田信長が美濃国を制圧すると、服属して各地を転戦。永禄12年(1569年)の大河内城の戦い、元亀元年(1570年)の姉川の戦い比叡山包囲、天正2年(1574年)の伊勢長島攻めに参陣。天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは、徳川家康配下の酒井忠次につけられて、鳶巣山城を攻撃した。その後織田信忠付となり、東美濃衆の一員として、天正6年(1578年)には、越中戦線に派遣された(月岡野の戦い)。

天正10年(1582年)、本能寺の変が起こると、日根野弘就金森長近と去就を相談し、家康に款を通じたと見られ、家康より近況を伝える書状を受けている[3]。その後、織田信孝羽柴秀吉の対立が深まると秀吉に与し[4]、天正11年(1583年)には森長可と連合して、信孝に付き立花山に籠もった遠藤慶隆を降し(立花山の戦い)、秀吉の幕下に入って鉈尾山城を安堵され、武儀郡の大半2万5000石を領有することとなった[5]

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは、羽柴方として内窪山砦を守備した[3]

天正13年(1585年)、紀伊根来攻め千石堀城の戦い)に参加。同年、秀吉の命による金森長近の三木自綱攻めを支援。自綱を降した後、秀吉は長近に飛騨国を与えようとするが、長近が居城の越前大野城を出るのに難色を示したため、秀方が萩原諏訪城にあって一時預かることになった(長近は翌年に了承)。こうしたことから長近との連携が深まり、長近の姉を妻として両者は姻戚関係となった[1]

天正18年(1590年)の小田原征伐では、馬廻組頭として600人を率いて参加[1](ただし、次男の方政が父の代理で出陣したともされ、それは当時秀方がすでに隠居しており、兄清重が病弱だったためと考えられる[6])。文禄の役にも従軍した。

文禄2年(1593年)に隠居するが、当時、上有知・関に1万8000石と河内金田の2万石を領していたという[3]。隠居所は以安寺山麓であった[1]

文禄3年7月20日(1594年9月4日)、死去(常在寺記録・佐藤金森由緒書)[3]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads