トップQs
タイムライン
チャット
視点
信貴山玉蔵院
奈良県平群町にある朝護孫子寺の塔頭寺院 ウィキペディアから
Remove ads
玉蔵院(ぎょくぞういん)とは、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。
![]() |
歴史
平安時代、崇徳天皇の御代に新義真言宗の開祖である覚鑁上人が信貴山に参篭した時、毘沙門天より真陀摩尼(ちんたーまに)という如意宝珠の珠を授けられ、この寺に蔵めたという伝説から玉蔵院とよばれるようになったという。
1911年(明治44年)5月18日、文秀女王が一泊した[1]。この時使用された部屋は「伏見宮文秀女王殿下玉座」として長く喧伝された。
境内
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads