トップQs
タイムライン
チャット
視点
三重塔
釈迦の舎利(遺骨)をおさめる仏塔の形式 ウィキペディアから
Remove ads
三重塔(さんじゅうのとう)は、仏教の祖である釈迦の舎利(遺骨)を納める仏塔の形式の一種。同種のものに五重塔などがある。
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
概要
仏塔は、古代インドにおいて仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るために紀元前3世紀頃から造られ始めたストゥーパに起源をもつ。古代インドのストゥーパは饅頭形(半球形)のものであったが、この形式が中国に伝えられると、楼閣建築の形式を取り入れて高層化するようになった。こうした楼閣形の層塔は朝鮮半島を経て日本へ伝えられた。木造の層塔は日本に多く残っており、中国、朝鮮半島における遺例はごく少ない。
日本では、各地の仏教寺院や神社などに木造の三重塔や五重塔があり、地区のランドマークとなっているものも多い。木造塔のほか、石、瓦、鉄製の塔もあり、近代以降は鉄筋コンクリート造の塔もある。多層塔としては他に七重塔、九重塔、十三重塔などがあるが(層の数は奇数にほぼ限定されている)木造の七重塔、九重塔の現存するものはない。奈良県の談山神社には木造十三重塔があるが、これは楼閣形の塔ではなく、二重から十三重までの屋根は密に重なっていて、屋根と屋根の間にはほとんど空間がない。
中国の層塔は最上階まで登れるものが多いのに対し、日本の木造三重塔は、現代の感覚で言う三階建ではなく、内部は軒を支えるために複雑に木組みがなされており、上層に登ることはできないのが普通である。
Remove ads
日本の三重塔一覧
要約
視点
国宝の三重塔
近世以前の三重塔一覧
以下は明治元年(1868年)以前に建立された日本の木造三重塔(国宝を除く)の一覧である。(石造塔や屋内にある小塔は割愛した)
三重小塔
三重塔残欠
焼失した重要文化財(旧国宝)の三重塔
近世以降現代の三重塔
Remove ads
国宝・重要文化財の塔画像
参考文献
![]() |
- 長谷川周 『仏塔巡礼 西国編』、東京書籍、2000年12月、ISBN 4487795966。
- 長谷川周 『仏塔巡礼 東国編』、東京書籍、2000年12月、ISBN 4487795958。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads