トップQs
タイムライン
チャット
視点

文秀女王

ウィキペディアから

文秀女王
Remove ads

文秀女王(ぶんしゅうじょおう、天保15年1月29日1844年3月17日〉- 大正15年〈1926年2月15日)は、江戸時代末期から明治時代大正時代皇族で、僧侶書家

概要 文秀女王, 称号 ...
概要 大知文秀, 法名 ...

皇族として尼門跡となった最後の人物。

生涯

天保15年1月29日(グレゴリオ暦1844年3月17日)、伏見宮邦家親王と女房木村世牟子の間に生まれる。邦家親王の第7女子。

嘉永2年[注釈 1]6月22日(グレゴリオ暦:1849年8月10日)、圓照寺の門跡を相続[1]。嘉永4年9月20日1851年10月14日)、満7歳の時に落飾[2]

万延元年12月3日1861年1月13日)、孝明天皇の養女となる[2]明治6年(1873年)8月13日に伏見宮に復帰した[2][1]

大正14年(1925年)頃から持病のリウマチが悪化し、大正15年(1926年)2月10日に感冒を発症した後、同年2月15日午前10時に薨去した[3][4]2月23日に葬儀が圓照寺で執り行われ、喪主は博英王[注釈 2]が務めた[5]

参考文献

  • 国書刊行会 編『系図綜覧』 第1、国書刊行会、1915年。全国書誌番号:50006721NDLJP:1879305
  • 東洋文化協会 編『皇室皇族聖鑑』 大正篇、東洋文化協会、1937年。全国書誌番号:46052214NDLJP:1206838

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads