トップQs
タイムライン
チャット
視点

倉敷市立中庄小学校

岡山県倉敷市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

倉敷市立中庄小学校(くらしきしりつ なかしょうしょうがっこう)は、岡山県倉敷市中庄にある市立小学校

概要 倉敷市立中庄小学校, 過去の名称 ...

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[1]

  • 1872年9月4日明治5年8月2日) - 鳥羽村(現在の倉敷市鳥羽)に報知小学設立、同村宝憧院(寺院)を仮校舎として使用[2]
  • 1873年(明治6年)4月 - 中島村(現在の倉敷市中島)に拡充小学設立。のちに別府村の素行小学と統合され、中庄村(現在の倉敷市中庄)の西之院に設けられる(1881年〈明治14年〉11月に拡充小学校となる)[3]
  • 1882年(明治15年)9月 - 黒崎村(現在の倉敷市黒崎)に格致小学校設立[3]
  • 1884年(明治17年)9月 - 報知小学校が萬壽小学校となる[3]
  • 1887年(明治20年)4月 - 萬壽小学校・拡充小学校・格致小学校を合併し、拡充尋常小学校設立。所在地は中庄村入江[3]
  • 1889年(明治22年)6月1日 - 都宇郡中庄村・鳥羽村・徳芳村・黒崎村が新設合併し、都宇郡中庄村を新設。
  • 1893年(明治26年)4月 - 都宇郡中庄尋常小学校と改称。
  • 1900年(明治33年)4月1日 - 都宇郡が窪屋郡と統合され、都窪郡となる。
  • 1904年(明治37年)4月 - 都窪郡中庄尋常高等小学校と改称。
  • 1913年大正02年)5月 - 現位置(現在の倉敷市中庄2599番地)に改築[注釈 1]
  • 1941年昭和16年)4月 - 中庄国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、都窪郡中庄村立中庄小学校と改称。
  • 1951年(昭和26年)3月28日 - 中庄村の倉敷市編入により、倉敷市立中庄小学校と改称。
  • 1972年(昭和47年)11月 - 創学百年記念碑建立。
Remove ads

通学区域が隣接している学校

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads