トップQs
タイムライン
チャット
視点
倉敷市立菅生小学校
岡山県倉敷市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
倉敷市立菅生小学校(くらしきしりつ すごうしょうがっこう)は、岡山県倉敷市西坂にある市立小学校。
沿革
- 1873年(明治6年) - 日進小学校を子位庄村に、明治小学校を西阪村に、興文小学校を生坂村に設置。
- 1875年(明治8年) - 明治小学校を明徳小学校と改称。
- 1880年(明治13年)3月 - 日進・明徳・興文の3小学校を合併して、生坂小学校を生坂村八幡に設立。
- 1890年(明治23年) - 菅生尋常小学校と改称し、菅生村西坂(現在地)に移転。
- 1891年(明治24年)6月 - 校舎新築。
- 1907年(明治40年)4月 - 菅生尋常高等学校となる。
- 1908年(明治41年)- 義務教育6年制により、菅生尋常小学校と改称。
- 1912年(明治45年)4月 - 高等科を併置し、菅生尋常高等小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月 - 菅生国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、菅生村立菅生小学校と改称。
- 1951年(昭和26年)3月28日 - 菅生村の倉敷市編入により、倉敷市立菅生小学校と改称。
- 1990年(平成2年) - 100周年記念植樹[注釈 1]。
Remove ads
学区の地理
→詳細は「菅生地区 (倉敷市)」を参照
出身者
学区が隣接している学校
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads