トップQs
タイムライン
チャット
視点

元鍛冶丁公園

仙台市の公園 ウィキペディアから

元鍛冶丁公園map
Remove ads

元鍛冶丁公園(もとかじちょうこうえん)は、宮城県仙台市青葉区国分町にある小公園である。

概要 元鍛冶丁公園 Motokajicho Park, 分類 ...
Thumb
ステージの後ろの反響壁には、仙台藩初代藩主伊達政宗兜の前立三日月[2]がデザインされている(2010年5月)
Thumb
ステージ脇から見た元鍛冶丁公園(2010年5月)

2009年平成21年)4月1日、「元鍛冶公園」から現称に漢字表記が変更された[3]。旧称の字面から「もとかじまちこうえん」と呼ぶ人もいる。また、「元鍛冶公園」や「国分町公園」と呼ぶ市民も見られる[† 1]

Remove ads

概要

当園の地には1952年昭和27年)設置の行政管理庁仙台管区監察局(のちに東北管区行政監察局に改称)[† 2]があった。当時は同局と道を挟んで向かい側にカゴメの仙台出張所があるなど、周囲は業務・商業地区であった。

1965年昭和40年)に仙台市東部に卸町ができると、流通業者を中心とした会社事業所が市内各所から卸町に移転した[4]国分町通では移転した会社の跡地に飲食店ビルが建ち始め、1970年代に入るとそれが加速して歓楽街化した[4]

1972年昭和47年)[5]本町勾当台)に建設された仙台第二合同庁舎に東北管区行政監察局が移転すると、跡地に当園が整備された。園内にはブランコなどの遊具が設置され、地面はのままという児童公園に似たつくりであったが、拡大する東北地方最大の歓楽街「国分町」に当園の周囲も呑み込まれていき、飲み屋ディスコが入る飲食店ビルなどに囲まれた公園となってしまった。すると、園内には国分町の飲食店の従業員や来街客の放置自転車が目立つようになり、当園入口脇に駐輪場が設置されても改善されなかった。それでも、1978年(昭和53年)に当園の西隣に仙台中央警察署・国分町交番が設置された[† 3]ため、深夜でも園内の治安は守られた。

1997年平成9年)に地元から「国分町まちづくりプラン」が提案され、当園の再整備と駐輪場の建設が要望された[6]2007年平成19年)度より国分町通において水道管ガス管の更新工事、共同溝新設、および、道路改良工事(コミュニティ道路化)がなされ[7]2008年平成20年)からは当園の再整備と駐輪場の新設が行われた。同年12月6日に、先行して「元鍛冶公園地下駐輪場」(収容台数1008台)が当園の西部分に開設され、2010年平成22年)5月29日に当園もリニューアルオープンした[8]。この再整備により、園内の地面は透水性コンクリート舗装となり[9]、野外ステージも設置された。

当園は「元鍛冶」に面するが、当園を記載する場合は「丁」ではなく「町」を用いて「元鍛冶公園」と書いていた(詳細は元鍛冶丁を参照)。しかし、2009年平成21年)4月1日から現称に変更され[3]、駐輪場の名称も「元鍛冶公園駐輪場」に変更された。

Remove ads

イベント

フォーシーズンズ・プロジェクト

社団法人国分町街づくりプロジェクトによるイベント

その他

Remove ads

アクセス

鉄道
元鍛冶丁公園駐輪場(当園内)
  • 機械式地下駐輪場:1,008台。50/24時間
  • 規格外自転車置き場(屋外):50台。50円/24時間

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads