トップQs
タイムライン
チャット
視点
光風会
ウィキペディアから
Remove ads
光風会(こうふうかい)は、日本の美術団体であり、一般社団法人である[1]。穏健な写実的作風を主流とする官展系美術団体として存続し、現在一水会と並ぶ日展の強力な支持団体となっている[2]。
![]() |
概要
白馬会解散後、1912年(明治45年)に設立された[1]。発起人は中沢弘光、跡見泰、山本森之助[3]、三宅克己、杉浦非水、岡野栄、小林鐘吉[4]の7人であった。

1912年(明治45年)6月、第1回展を上野竹之台陳列館において開催した。以降、戦時下などでの開催が不可能な場合を除き、ほぼ毎年公募展を開催している。
1926年(大正15年)3月の光風会展では、会員及び一般出品のほか、松方コレクション(ゴッホ、セザンヌ、ゴーギャン、ルノワールなど)の特別展示も行われた[6]。
1981年に田村一男が理事長を務めている。
2007年(平成19年)には、東京都美術館から国立新美術館に会場を移して第93回光風会展を開催した。
2014年(平成26年)には、第100回記念光風会展を開催し、光風会100回展記念の企画展として東京ステーションギャラリー[7]で「洋画家たちの青春 - 白馬会から光風会へ」を開催した。その後、松坂屋美術館(名古屋市)に巡回した[8]。
1939年(昭和14年)に工芸部が設立され、現在は絵画部と工芸部で構成されている[9]。
Remove ads
光風会関係者
※特に記載がない場合は絵画部門
- 役員
- 庄司榮吉理事長
- 寺島龍一理事長
- 藤森兼明理事長
- 西山真一常任理事
- 藤本東一良常任理事
- 清原啓一常任理事
- 篠崎輝夫常務理事
- 笹岡了一常任理事
- 新道繁常務理事
- 寺坂公雄常務理事
- 安達真太郎評議員
- 杉村惇評議員
- 皆川月華顧問(工芸、染色家)
- 宮之原謙理事(工芸、陶芸家)
- 伊牟田經正理事
- 林美光評議員(工芸、金属工芸)
- 会員・会友
- 渡辺武夫名誉会員
- 田中実 (画家)名誉会員
- 北蓮蔵会員
- 辻永会員
- 太田三郎 (画家)会員
- 相馬其一会員
- 服部亮英会員
- 寺内萬治郎会員
- 小林真二会員
- 耳野卯三郎会員
- 佐分眞会員
- 鬼頭鍋三郎会員
- 大河内信敬会員
- 岩崎勝平会員
- 伊勢正義会員
- 塗師祥一郎会員
- 名渡山愛擴会員(工芸、染色家)
- 奥田小由女会員(工芸、人形作家)
- 清水良雄会員
- 朝井閑右衛門会員
- 加藤久幹会員
- 根岸右司会員
- 原田康子 (画家)会員
- 坂元盛愛会員
- 留岡彬会員
- 太田喜二郎会員
- 梶原貫五会員
- 徳永仁臣会員
- 江藤純平 (画家)会員
- 伊勢正義会員
- 大野雄山会員
- 土橋醇一会員
- 小川博史 (画家)名誉会員
- 出品経験者
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads