トップQs
タイムライン
チャット
視点
入善町立黒東小学校
富山県の公立小学校 ウィキペディアから
Remove ads
入善町立黒東小学校(にゅうぜんちょうりつ こくとうしょうがっこう)は富山県下新川郡入善町にある公立小学校。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1873年(明治6年)
- 1877年(明治10年)
- 1878年(明治11年)8月 - 究温小学校、新屋3,688番地に新築落成(6間に7間)[2]。
- 1888年(明治21年)2月 - 淡成小学校が新築落成し、小摺戸簡易小学校と改称[3]。
- 1889年(明治22年)4月 - 究温小学校通学区域変更(新屋、浦山新、下山、墓ノ木、日吉新)[3]。
- 1890年(明治23年)4月 - 究温小学校を新屋小学校と改称[3]。
- 1892年(明治25年)9月 - 小学校令改定により新屋簡易小学校が究温尋常小学校と、小摺戸簡易小学校が小摺十尋常小学校と、それぞれ改称。同時に小摺戸第二簡易小学校設置[4]。
- 1895年(明治28年)5月 - 4月15日の県訓令により究温尋常小学校が新屋尋常小学校と改称[5]。
- 1896年(明治29年)5月 - 小摺戸尋常小学校落成[6]。
- 1897年(明治30年)4月 - 新屋尋常小学校、校舎を移築[5]。
- 1899年(明治32年) - 新屋尋常小学校、5間に3間の校舎を増築[5]。
- 1910年(明治33年)
- 1923年(大正12年) - 新屋尋常小学校、屋内体操場落成(8間×13間)[8]。
- 1925年(大正13年)
- 1926年(大正15年/昭和元年)
- 1928年(昭和3年)10月 - 新屋尋常高等小学校、校舎増築(5.5間×19間)[8]
- 1941年(昭和16年) - 2校共に国民学校となる[9]。
- 1949年(昭和24年)11月 - 小摺戸小学校の講堂落成[10]。
- 1952年(昭和27年)2月 - 小摺戸小学校、4教室および調理場新設[11]。
- 1953年(昭和28年)10月 - 新屋小学校の講堂落成[11]。
- 1957年(昭和32年)10月 - 新屋小学校の給食調理室竣工[12]。
- 1958年(昭和33年)6月 - 小摺戸小学校の講堂が移転される[12]。
- 1963年(昭和63年)8月 - 新屋小学校、校舎内が塗装される[13]。
- 1977年(昭和52年)8月2日 - 黒東小学校新築工事の起工式を挙行[14]。
- 1979年(昭和54年)
Remove ads
周辺
- 富山県道63号入善宇奈月線
- 富山県道327号新屋上野線
- 北陸自動車道 入善スマートインターチェンジ(本校より約1.5km)
- 入善警察署 新屋警察官駐在所
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads