トップQs
タイムライン
チャット
視点
全国都道府県中学生相撲選手権大会
ウィキペディアから
Remove ads
全国都道府県中学生相撲選手権大会(ぜんこくとどうふけんちゅうがくせいすもうせんしゅけんたいかい)は、1990年(平成2年)より開催されている、相撲の中学生対象の大会である。日本相撲連盟主催。
概要
例年中学校の夏季休業期間中に開催される。同時期に開催される全国中学校相撲選手権大会(全中)が全国中学校体育大会参加大会であり[1]日本中学校体育連盟各規定に服するのに対し、本大会は日本相撲連盟の独自事業である。また本大会は日本相撲協会からの強い協賛を得ている[2]ことから、会場は毎年両国国技館である[3]。
また全中が2027年度より相撲が除外されることから、連盟は本大会を一本化する視野を図っている。
大会の競技方法
日本相撲連盟競技規定及び審判規定による[4]。団体戦と個人戦の2種別があり、さらに個人戦は2010年(平成22年)度より無差別級と軽量級(75㎏未満)に分かれる。
1チーム3名の団体戦には、各都道府県代表47チームが参加する。予選リーグ戦で上位16チームを選出し、その16チームによるトーナメント戦で優勝チームを決定する。チームの編成は、全中の団体戦は原則として同一校に在籍する生徒でチームを編成する[5]のに対し、本大会の団体戦は各都道府県で在籍校にかかわらず選手を選抜して編成する。
個人戦には、各都道府県代表の無差別級3名・軽量級1名が参加する[6]。予選で無差別級は16名、軽量級は8名の優秀選手を選出し、その優秀選手によるトーナメント戦を行い優勝者を決定する。全国大会においては、軽量級の参加資格を持つ選手が軽量級と無差別級の両方に出場することはできない。なお全中の個人戦優勝者は中学生横綱の称号を得るが、本大会の個人戦優勝者に特別の称号はない。
Remove ads
歴代優勝者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads