トップQs
タイムライン
チャット
視点
全国高等学校野球選手権西関東大会
ウィキペディアから
Remove ads
全国高等学校野球選手権西関東大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんにしかんとうたいかい)は、1959年(第41回)から1974年(第56回)まで、一府県一代表が認められた1963年(第45回)・1968年(第50回)・1973年(第55回)を除いて埼玉県と山梨県を対象に行われていた、全国高等学校野球選手権大会の地方大会。
概要・歴史
1957年(第39回)まで北関東大会(茨城・栃木・群馬)、南関東大会(埼玉・千葉)、山静大会(山梨・静岡)という編成だったが、1958年(第40回)以降も静岡の単独代表が認められたことを受けて、1959年(第41回)から北関東大会(栃木・群馬)、東関東大会(茨城・千葉)、西関東大会(埼玉・山梨)に再編された。
県予選を実施し、1959年(第41回)と1960年(第42回)は各県予選勝者による決勝方式、1961年(第43回)から各県予選上位2校ずつの4校による準決勝方式で行われた。
西関東大会は13回行われ、埼玉県勢の優勝9回、山梨県勢の優勝4回。13回のうち11回も決勝が1点差ゲームとなった。
1975年(第57回)から栃木と埼玉の単独代表が認められ、北関東大会が群馬・山梨の2県に編成替えとなり、西関東大会は前年を最後に消滅した。
歴代代表校
※1963年・1968年・1973年は記念大会により一府県一代表制のため記載せず。
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads