トップQs
タイムライン
チャット
視点

全日本レスリング選手権大会

ウィキペディアから

Remove ads

全日本レスリング選手権大会(ぜんにほんレスリングせんしゅけんたいかい)は、レスリング日本選手権大会である。主催は日本レスリング協会

概要 開始年, 主催 ...

概要

要約
視点

歴史

1934年に第1回大会が行われて以来、毎年開催されている(1943年から1945年までは太平洋戦争のため中止)。各階級優勝者の中から最優秀選手に天皇杯が授与される。2003年には明仁天皇美智子皇后天覧した。

1970年代前半までは持ち回り開催で行われていたが、その後は主に東京都内での開催。1993年より代々木第二体育館(1994年は駒沢体育館)での12月開催に落ち着いた。

当初はフリースタイルのみ実施で、グレコローマンは1957年より追加。

女子は1987年に全日本女子プロレスとの合同で単独大会として第1回を開催。当初は10月だったが、1989年から春開催に移行した(移行当初は「国際スポーツフェア」のプログラムであった)。1999年大会は女子レスリングのアテネオリンピックからの採用決定に伴い、女子はこの年から秋開催だった全日本女子オープントーナメント(ジャパンクイーンズカップ→全日本女子選手権に改称、2010年より全日本選抜選手権に吸収)と開催時期を入れ替えて、全日本女子プロレス全面協力の下、「レスリングフェスティバル99」と題した女子プロレスとの2部構成として代々木で開かれ、男子は11月に新座市民総合体育館にて行われた。そして2000年より男女合同開催となった。

なお、2006年度は代々木第二体育館改修工事のため2007年1月に駒沢体育館で行われ、2007年度は12月に代々木で開催された。

階級

現階級は2017年より実施。 太字はオリンピック階級

男子フリースタイル

57kg級 ・61kg級 ・65kg級 ・70kg級 ・74kg級 ・79kg級 ・86kg級 ・92kg級 ・97kg級125kg級

男子グレコローマン

・55kg級 ・60kg級 ・63kg級 ・67kg級 ・72kg級 ・77kg級 ・82kg級 ・87kg級 ・97kg級 ・130kg級

女子

50kg級53kg級 ・55kg級 ・57kg級 ・59kg級 ・62kg級 ・65kg級 ・68kg級 ・72kg級 ・76kg級

出場選考

各傘下連盟あるいは強化委員会の推薦を得た選手に出場資格が与えられる。

大会約1か月前までに1次エントリーを実施。その後、全国社会人オープン選手権と東日本学生秋季新人戦で資格を得た選手を対象とする2次エントリーを実施。そして強化委員会で資格審査・選考を経て出場者が決まる。

2014年大会出場資格は以下の通り[1]。全日本選手権以外は当該年とする。

男女共通
  • 前回大会ベスト8
  • 全日本選抜選手権大会ベスト8
  • 全日本学生選手権大会3位以内
  • 全日本社会人選手権大会3位以内
男子(当該年で18歳以上)フリースタイル・グレコローマン共通
  • 国民体育大会(成年)3位以内
  • 東日本学生新人戦(春季・秋季)優勝
  • 全日本ジュニア選手権大会(ジュニアの部)優勝
  • 国民体育大会(少年)優勝
  • 西日本学生選手権大会優勝
  • 西日本学生新人戦優勝
  • 全国社会人オープン選手権大会優勝
  • 所属長推薦かつ男子強化委員会選考を経た者
男子フリースタイル
  • 全日本大学選手権大会3位以内
  • 全国高校選抜大会優勝
  • インターハイ優勝
男子グレコローマン
  • 全日本大学グレコローマンスタイル選手権大会3位以内
  • 全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会優勝
女子(高校生以上。カデットの部は38・40・43kgを除く)
  • ジュニアクイーンズカップ(ジュニアの部)3位以内
  • ジュニアクイーンズカップ(カデットの部)優勝
  • インターハイ3位以内
  • 全日本ジュニア選手権大会(ジュニアの部)3位以内
  • 全日本ジュニア選手権大会(カデットの部)優勝
  • 全日本女子オープン選手権大会(シニアの部)3位以内
  • 全日本女子オープン選手権大会(高校生の部)2位以内
  • 女子強化委員会推薦者

大会方式

本大会は各階級最大20人が参加。UWW(旧FILA)方式のトーナメント戦を採用[2]

なお、2012年まではFILA方式ではなく一般的なノックアウトトーナメント方式を採用し、3位決定戦等は行わなかった[3]。2002年まではグループリーグ方式を採用していた。

放送

以前はNHK教育で中継されていたが、2006年度から日本テレビで放送されている。2015年現在は日テレジータスで録画放送している他、日本レスリング協会による動画配信も行われている。2018年からHuluで全試合リアルタイム配信された。

単独開催時代の全日本女子選手権は全日本女子プロレスが協力していた関係からフジテレビで放送されていた。

Remove ads

歴代開催記録

- 1999年(男子単独)

さらに見る 年度, 月日 ...

1987年 - 1999年(全日本女子選手権)

さらに見る 年度, 月日 ...

2000年 - (男女合同)

さらに見る 年度, 月日 ...


Remove ads

歴代天皇杯受賞者

さらに見る 年度, 受賞者 ...

最多優勝記録

全日本選手権優勝歴のあるプロレスラー・格闘家

男子
女子
  • 福原邦子(1987・1990)
  • 成国晶子(1987・1989-1991・1993)
  • 山本美憂(1987-1991・1994・1995・1999)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads