トップQs
タイムライン
チャット
視点
全日本学生落語選手権・策伝大賞
ウィキペディアから
Remove ads
全日本学生落語選手権・策伝大賞(ぜんにほんがくせいらくごせんしゅけん・さくでんたいしょう)とは、岐阜県岐阜市で行われている落語の全国大会である。策伝大賞の「策伝」は落語の祖・安楽庵策伝から。
![]() |
岐阜市は安楽庵策伝の出身地であり、「岐阜市笑いと感動のまちづくり事業」の一環として「野球に甲子園があるように、落語に全国大会があっても良いじゃないか」という桂三枝(現・六代桂文枝)の提案により2004年から開催されている。
決勝大会では、全国の落語研究会に所属する学生によって頂点の「策伝大賞」を獲得するための落語が約1,500人の聴衆を前に披露される。予選会・決勝大会ともに観覧は無料。ただし決勝大会の観覧は事前申込みによる抽選制。予選会は開催時間中の好きな時間に行って好きな会場(部屋)で見ればよい。当日は会場の長良川国際会議場内を着物姿の出場者が多く行き交い、決勝進出者の大学名入りの幟が会場ロビーに飾られることで独特な雰囲気となる。
大学の落語研究会出身のプロの落語家である桂文枝(関西大学)と立川志の輔(明治大学)が毎年決勝審査員として参加している[1]。策伝大賞の翌日には同じ会場で二人の落語会が行われ、大会参加者は申込により鑑賞可能である。
決勝大会はNHK岐阜放送局で毎年収録・放送されており、中部北陸ネット・全国ネットで放送されることもある。
第20回大会ではyoutubeで決勝大会の音声が配信され[2]、第21回大会では配信ソフトにより予選と決勝の全出場者の高座映像と、策伝大賞に出場経験のある落語家による応援中継が同時配信された[2]。
チラシやポスターのメイングラフィック・策伝上人のキャラクターデザインは、僧侶でもあるイラストレーターの中川学が携わっている。
Remove ads
出場資格・規定
- 大学および大学院、各省大学校、短期大学、専門学校(専修学校専門課程)[3]、高等専門学校に在籍する18歳以上(開催年度4月1日現在)の学生であること。在学年数・年齢の上限は問わない。在籍する学校に落語研究部が無い場合や、落語研究部に所属をせずに参加することも可能。通信制の在籍者も参加実績がある。18歳以上であっても社会人、高校生、各種学校などは不可[3]。
- アマチュア[4]であること。
Remove ads
大会形式
1日目の予選と2日目の決勝で行われる。開催日は原則2月の土曜日(予選)・日曜日(決勝)に設定されていたが、第21回大会は初めて設定が金曜日(予選)・土曜日(決勝)に変更となった。円滑な予選会運営のため、第11回から事前ビデオ審査が行われている。
会場は第1回から予選・決勝ともに長良川国際会議場で開催されていたが、第22回は岐阜市文化センター(予選)、岐阜市民会館(決勝)での開催となった。
- 予選:出場者を4会場[7]に分け、各会場で2名[8]の決勝進出者を審査員(プロ・アマチュアの落語家、地元落語会関連の有識者ほか)にて決定する。審査基準・詳細は非公開[9]。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、第18回は1月に非公開の映像審査のみで[10]、第19回・第20回は一般観客を入場させない形で行われた。
- 予選終了後審査が行われ、その日のうちに審査結果が発表、決勝進出者が決定する。決勝進出者発表は公開の場で行われるが、第18回~第20回は密集予防のため、決勝進出者の携帯電話に事務局から直接電話がかかってくる形に変更されていた。
- 決勝:予選を通過した8名[11]によって観衆の前にて落語を披露し、審査員によって策伝大賞など受賞者を決定する。策伝大賞については該当者なしの場合もあるとされる。
Remove ads
結果
要約
視点
Remove ads
大会出場後プロとなった者
決勝進出者で、のちに落語家に正式に入門した者。太字は策伝大賞受賞者。
Remove ads
運営
- 主催
- 共催
- 安楽庵策伝顕彰会
- トリニティぎふ(長良川国際会議場指定管理者)
- 後援[34]
- 文化庁
- 社団法人落語協会
- 社団法人落語芸術協会
- 社団法人上方落語協会
- 日本笑い学会
- 岐阜県、岐阜県教育委員会、岐阜市教育委員会、社団法人岐阜青年会議所
- 朝日新聞社、岐阜新聞社、中日新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞社
- 事務局
岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会事務局(岐阜市商工観光部観光コンベンション課内)
- 住所:〒500-8720 岐阜県岐阜市神田町1-11
外部リンク
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads