トップQs
タイムライン
チャット
視点

八巻九万

ウィキペディアから

Remove ads

八巻 九万(八卷 九萬、やまき くまん、1852年12月14日(嘉永5年11月4日[1])- 1929年昭和4年)4月1日[1][2])は、明治から昭和初期の大地主[3]政治家衆議院議員、山梨県会議長。号・水竹漁史[1]。幼名は熊太郎[4]

経歴

甲斐国巨摩郡箕輪村[1]山梨県[2]北巨摩郡安都那村[5]箕輪[6]、高根村、高根町[1]を経て現北杜市高根町箕輪)で、大地主の家に生まれる。父は勘弥、母はちゑ子[4]徽典館で学び[1][7]、その後も学業を続けたいとの希望がかなえられず出奔し[7]、上京して慶應義塾で学んだ[1][2][3][5][7][8]。父の病の知らせにより帰郷して看病に手を尽くしたが死去し、家督を相続して東京に戻り、学業を終えて帰郷した[7][8]

戸長、区長総代理、学区総取締などを歴任[2][3][6]。1879年(明治12年)山梨県会議員に選出され、同議長も務めた[1][2][3][5][6][7][8]。漸進主義の立場で自由民権運動に参加した[1]。また、甲信鉄道の敷設に尽力した[2][3][5][7][8]

1890年(明治23年)7月、第1回衆議院議員総選挙に山梨県第1区から大成会所属で出馬して当選し[1][9]、衆議院議員に1期在任した[2][5]。1894年(明治27年)9月の第4回総選挙(山梨県第1区、無所属)に立候補したが落選した[10]

晩年に東京で山梨共修社を設立して郷土子弟の育英に尽くした[1][2]

Remove ads

親族

  • 三男 八巻連三(明治火災保険取締役社長)[11]

伝記

  • 『八巻九万翁 乾』山梨共修社、1934年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads