トップQs
タイムライン
チャット
視点

八幡村 (埼玉県)

日本の埼玉県南埼玉郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

八幡村(やわたむら)は、埼玉県東部、南埼玉郡に存在した1956年昭和31年)9月28日に八条村・潮止村と合併し南埼玉郡八潮村となり消滅した。

概要 やわたむら 八幡村, 廃止日 ...

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い上馬場村・中馬場村・大原村・大曽根村・浮塚村・西袋村・柳之宮村・南後谷村が合併し、南埼玉郡八幡村が成立する。中馬場に八幡村役場が置かれる[1]
  • 1916年大正5年)3月 - 八幡村役場が大字中馬場985番地の3(現中央三丁目、八幡公民館・八幡図書館が立地する)に移転する[2]
  • 1956年昭和31年)9月28日 - 潮止村および八条村のうち八条・鶴ヶ曽根・松之木・伊草・小作田と合併(新設合併)し、南埼玉郡八潮村となる。八幡村消滅。大字は八潮村へ継承された。また、八潮村役場は1971年(昭和46年)まで八幡村役場の建物を使用した。

由来

合併各村の鎮守であった八幡神社(はちまんじんじゃ)に因む[1][3]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads