トップQs
タイムライン
チャット
視点

潮止村

日本の埼玉県南埼玉郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

潮止村(しおどめむら)は、埼玉県東部、南埼玉郡に存在した1956年昭和31年)9月28日に八条村・八幡村と合併し南埼玉郡八潮村となり消滅した。

概要 しおどめむら 潮止村, 廃止日 ...

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い伊勢野村・二町目村・木曽根村・南川崎村・大瀬村・垳村・古新田が合併し、南埼玉郡潮止村が成立する。伊勢野の光明寺(現、伊勢野天満宮境内地)に潮止村役場が置かれる[1][2]
  • 1930年昭和5年) - 村内を流れる中川に潮止橋が架設される。橋名は所在地である当村に因む。
  • 1933年(昭和8年) - 潮止村役場が南川崎に移転する[1]
  • 1956年(昭和31年)9月28日 - 八幡村および八条村のうち八条・鶴ヶ曽根・松之木・伊草・小作田と合併(新設合併)し、南埼玉郡八潮村となる。潮止村消滅。大字は八潮村へ継承された。

由来

潮の干満によって、東京湾からの海水(塩水くさび)が中川のこの付近まで遡上(感潮河川)することに因む[3][4]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads