トップQs
タイムライン
チャット
視点
八幡神社 (大和町)
宮城県黒川郡大和町吉岡にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
吉岡八幡神社(よしおかはちまんじんじゃ)と通称される八幡神社(はちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉岡にある神社。石の間造の社殿で知られ、焼失する以前は宮城県から重要文化財の指定を受けていた[1][2]。
歴史
もとは現・福島県福島市飯坂町(陸奥国信夫郡)にあり、伊達氏の支族である飯坂氏の氏神だったが、飯坂氏を継いだ伊達宗清に伴って現・宮城県仙台市泉区松森(陸奥国宮城郡)に遷宮した[1]。さらに1616年(元和2年)に吉岡城に移った宗清に伴い、城下町であり、かつ、奥州街道や出羽仙台街道などの宿場でもある吉岡宿の現在地に1618年(元和4年)に遷宮、1817年(文化14年)に黒川郡総鎮守となった[1]。1882年(明治5年)には、村社の社格を与えられている[1]。
1710年(宝永7年)に造営した社殿は、1953年(昭和28年)に宮城県重要文化財となるも、1987年(昭和62年)8月13日の落雷により焼失した[1]。
祭事・年中行事
夏の夏越大祓輪くぐり、秋の流鏑馬、冬の島田飴まつりが知られている[3][4][5][6]。
冬季例祭で行われる島田飴まつりは、400年以上続く縁結びの神事であり、まつりの名称となっている島田飴は当日のみ販売される[7][8]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads