トップQs
タイムライン
チャット
視点
八戸市役所
ウィキペディアから
Remove ads
八戸市役所(はちのへしやくしょ)は、日本の地方公共団体である八戸市の事務を行う施設(役所)である。
名称
八戸市の場合、公式には「八戸市庁(はちのへしちょう)」の呼称を用いている。また、八戸市営バスや南部バスのバス停名称も「市庁前」となっている。なお、青森県庁では他の市と区別することなく「八戸市役所」の呼称を使用しており[1]、本項でもそれに従う。
本庁舎
要約
視点


各階
2012年4月現在[2]
- 売店は2021年(令和3年)12月に閉店したが、2024年(令和6年)3月13日に本館地下にファミリーマート八戸市役所/S店がオープンした[3]。
- 「別館」が完成する以前、庁舎は「旧館」と「新館」から成っていた。「旧館」を取り壊し、跡地に建てられたのが現在の「別館」である。「新館」は建物を継続使用し、名称は「本館」となった。旧館は1994年末の三陸はるか沖地震で損壊(半壊)したために取り壊され、1998年に免震機能を備えた別館が竣工した。別館は八戸市で最も高いビルであり、10階の眺望は良好である。
- 開庁時間
所在地
- 〒031-8686 八戸市内丸一丁目1-1
アクセス
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線本八戸駅(南口)から約400m(徒歩約8分)。
- 八戸市営バス・南部バスの「市庁前」バス停下車、目の前。なお、停車する路線については、八戸市営バス旭ヶ丘営業所・八戸市営バス大杉平バスセンター・南部バス八戸営業所の各項を参照か、下記外部リンクを検索されたし。
- 青森県道23号本八戸停車場線(八戸市道沼館三日町線も重複)沿い。
Remove ads
南郷事務所
南郷村が八戸市と合併した際、旧南郷村役場が南郷区役所となり、さらに南郷事務所に改名された。
- 〒031-0111 八戸市南郷大字市野沢字黒坂11-10
各市民サービスセンター
- 市川市民サービスセンター
- 〒039-2241 八戸市大字市川町字赤畑19-3
- 大館市民サービスセンター
- 〒031-0813 八戸市大字新井田字常光田17-2
- 是川市民サービスセンター
- 〒031-0023 八戸市大字是川字東前田63-3
- 下長市民サービスセンター
- 〒039-1164 八戸市下長一丁目4-3
- 館市民サービスセンター
- 〒039-1105 八戸市大字八幡字館ノ下12-6
- 豊崎市民サービスセンター
- 〒039-1109 八戸市大字豊崎町字中谷地42-54
- 八戸駅市民サービスセンター
- 〒039-1101 八戸市大字尻内町字館田1-1(八戸駅ビル2階)
- 南浜市民サービスセンター
- 〒031-0841 八戸市大字鮫町字棚久保14-118
- 白銀市民サービスセンター
- 〒031-0821 八戸市白銀三丁目2-14
- 島守市民サービスセンター
- 〒031-0202 八戸市南郷大字島守字小山田8
Remove ads
放送送信設備
放送局名 | コールサイン | 周波数 | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 | 開局日 |
ビーエフエム 愛称「Be FM」 | JOZZ2AL-FM | 76.5MHz | 20W | 39W | 八戸市 | 約24万世帯 | 1999年1月1日 |
- なお、開局当初は空中線電力10Wで、放送区域内世帯数3万9504世帯(当時の八戸市全世帯の47.3%)であった。
- 1998年9月11日、東北電気通信監理局(現:総合通信局)に免許申請、12月17日に本免許交付、1999年1月1日に開局。
逸話
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads