トップQs
タイムライン
チャット
視点
八沢木駅
日本の秋田県横手市にかつてあった羽後交通の鉄道駅 ウィキペディアから
Remove ads
八沢木駅(やさわぎえき)は、秋田県平鹿郡大森町上溝(開業時は旧・平鹿郡八沢木村上溝、現・横手市大森町上溝)にあった羽後交通横荘線(旧・横荘鉄道)の駅(廃駅)である。横荘線の部分廃線に伴い1966年(昭和41年)6月15日に廃駅となった。
歴史
- 1928年(昭和3年)11月1日:横荘鉄道羽後大森駅 - 二井山駅間延伸開通に伴い開業[1][2][3][4]。一般駅[4]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:鉄道会社名を羽後鉄道に改称。路線名を横荘線に制定。それに伴い羽後鉄道横荘線の駅となる[1][2][5]。
- 1946年(昭和21年)夏:国鉄から借入のC12形蒸気機関車C12 229号機牽引の老方駅発試運転列車が浮蓋駅発車後に過速暴走、当駅手前で停車する[6]。
- 1947年(昭和22年)7月23日:豪雨による路盤および橋脚損壊により横荘線全区間運休、当駅も営業休止となる[3][7]。
- 1948年(昭和23年)11月8日:運休区間(舘合駅 - 老方駅間)が復旧、当駅も営業再開となる[3][7]。
- 1952年(昭和27年)2月15日:鉄道会社名を羽後交通に改称。それに伴い羽後交通横荘線の駅となる[1][2][3][5]。
- 1965年(昭和40年)
- 1966年(昭和41年)6月15日:舘合駅 - 二井山駅間部分廃線に伴い廃止となる[1][2][3][5]。
Remove ads
駅構造
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった[6]。ホームは線路の北西側(老方方面に向かって右手側)に存在した[6]。そのほか側線として、本線横手方西に分岐し駅舎東側に至る行き止りの側線を1線と、本線老方方から東に分岐しモーム南側に至る行き止りの側線を1線有していた[6]。
駅周辺
旧・八沢木村の中心部から遠い、村域の南側をかすめたような場所に位置した[6]。
- 秋田県道29号横手大森大内線 - 現在の状況。
- 秋田県道164号二井山大森線 - 現在の状況。
駅跡
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads