トップQs
タイムライン
チャット
視点
八王子市立元八王子小学校
東京都八王子市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
八王子市立元八王子小学校(はちおうじしりつ もとはちおうじしょうがっこう)は、東京都八王子市弐分方町にある公立小学校。
概要
本校は、八王子の北西に位置し、親子三代にわたって本校に関わりをもつような児童も多く、長い歴史と伝統がある。[学 1]
学級規模
小中一貫教育
八王子市の小中一貫教育の方針に則り、中学校と教員の連携・協力を深めながら、義務教育9年間を見通した小中一貫教育を推進している[八 1]。
沿革
- 1881年(明治14年) - 東明治小学校を諏訪宿長高円寺に、西明治小学校を弐分方神戸に置く。
- 1890年(明治23年) - 東西明治小学校の学区を変更し南北に分け、北部は諏訪宿東部に明治学校を、南部は慈根寺明倫山の西部に明倫学校を置く。
- 1908年(明治41年) - 元八王子村立元八王子高等小学校が開校。
- 1910年(明治43年)4月 - 三校を合併し元八王子村立元八王子尋常高等小学校創立。一村一校となる。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、元八王子国民学校と改称。
- 1945年(昭和20年)8月2日[2][3] - 午前1時頃、空襲により校舎の大部分を焼失、分散授業を実施。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、由井村立元八王子小学校と改称。
- 1949年(昭和24年)3月 - 元八王子中学校が現在地に移転。
- 1955年(昭和30年)4月 - 由井村の八王子市への合併により、八王子市立元八王子小学校と改称。
- 1960年(昭和35年)5月 - 創立50周年式典挙行。
- 1971年(昭和46年)4月 - 元八王子東小学校開校により学区分割(児童582名移籍)[学 3]。
- 1974年(昭和49年)4月 - 上壱分方小学校開校により学区分割(児童500名移籍)[学 4]。
- 1976年(昭和51年)4月 - 城山小学校開校により学区分割(児童435名移籍)[学 5]。
- 1979年(昭和54年)4月 - 弐分方小学校開校により学区分割(児童566名移籍)[学 4]。
- 1980年(昭和55年)4月 - 横川小学校開校により学区域変更(元八王子東小学校に児童168名移籍)[学 3]。
- 2000年(平成12年) - 創立90周年式典挙行し、タイムカプセル埋設。耐震工事実施。
- 2002年(平成14年) - パソコン室完成。
- 2010年(平成22年)5月15日 - 創立90周年記念で埋めたタイムカプセル掘り出し実施。
- 2013年(平成25年) - くわのは学級開設。
- 2021年(令和3年) - はちっこ教室開設[学 6]。
Remove ads
教育方針
- よく考え、自ら学ぶ子
- 思いやりがあり、力を合わせる子
- 体を鍛え、ねばり強くやりとげる子
通学区域
通学区域一覧・通学区域図(学校別) - 八王子市教育委員会
進学先中学校
トピクス
運動会の練習
運動会シーズンには毎日、指導する先生の大きな声や音がスピーカーから流れている。地域性に裏打ちされた周囲住民の学校教育への全幅の信頼と、学校教育への理解があるからである。
アクセス
- 八王子市コミュニティバス「はちバス」西コース、西東京バス「元八02」・「元八03」・「元八21」の各系統で、「慈根寺」停留所下車後、学校正門まで、
- 中央道元八王子バス停より、
- 都心方面行おりばから、徒歩約580m・約9分。
- 甲信・東海・関西方面行のりばまで、徒歩約640m・約10分。
Remove ads
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads