トップQs
タイムライン
チャット
視点

八草駅

愛知県豊田市八草町石坂にある愛知環状鉄道・愛知高速交通の駅 ウィキペディアから

八草駅map
Remove ads

八草駅(やくさえき)は、愛知県豊田市八草町石坂にある愛知環状鉄道愛知高速交通である。愛知環状鉄道線愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の2路線が乗り入れる。駅番号は愛知環状鉄道線が18、愛知高速交通がL09愛知工業大学前の副駅名がある。

概要 八草駅, 所在地 ...

概要

1988年昭和63年)1月に愛知環状鉄道(愛知環状鉄道線)単独の駅として開業したのが始まりである。開業当時の駅名は現在と同じ「八草駅」であったが、2004年平成16年)10月に「万博八草駅」(ばんぱくやくさえき)に改称した。翌2005年(平成17年)3月には藤が丘駅から当駅までの東部丘陵線(リニモ)が開業し、2つの路線の乗換駅となった。

リニモ開業後まもなく始まった2005年日本国際博覧会(愛知万博)では、当駅は藤が丘駅と並ぶ鉄道アクセスにおける玄関駅として機能し、駅施設が大幅に改修され多客対応のための仮設駅舎・ホーム・バスターミナルなどが整備された。

万博終了後、愛知環状鉄道は2005年(平成17年)10月から、リニモは2006年(平成18年)4月から駅名を「万博」を外した「八草駅」とした。万博終了後は多客対応時に整備された駅舎を、利用客数に応じた施設規模に縮小して使用している。

Remove ads

歴史

  • 1988年昭和63年)1月31日:愛知環状鉄道の八草駅が、新豊田 - 高蔵寺間の開通にあわせて開業[1][2]
  • 2004年平成16年)
    • 10月10日:愛知環状鉄道の八草駅が万博八草駅に改称[3]
    • 11月24日:愛知環状鉄道の新駅舎完成、ホームを1面新設し相対式2面2線に。バリアフリー化工事完成。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月6日:愛知高速交通の万博八草駅が開業[4]。愛知環状鉄道の新設ホーム使用開始。また、愛知高速交通東部丘陵線開業に伴い、地上出口行きエレベーターの使用が開始され、駅舎のバリアフリー化工事完了。
    • 9月27日:愛・地球博閉幕に伴い愛知高速交通3番線ホーム閉鎖。
    • 10月1日:愛知環状鉄道の駅が八草駅に再度改称[3]
  • 2006年(平成18年)
    • 1月14日:愛知環状鉄道1番線ホーム改修完了。
    • 3月18日:愛知環状鉄道2番線ホーム・橋上駅舎改修完了。
    • 4月1日:愛知高速交通の駅が八草駅に改称[4]
    • 9月1日:愛知環状鉄道の八草駅が終日有人化[3]
  • 2016年(平成28年)3月12日:愛知高速交通東部丘陵線でICカードmanaca」の使用開始[5]
  • 2019年(平成31年)3月2日:愛知環状鉄道でICカードTOICA」の利用が可能となる[6]
Remove ads

駅構造

要約
視点

両線の駅とも終日駅員が配置されている。連絡改札はなく、乗り換えの際は一度改札外に出る必要がある。

愛知環状鉄道

概要 愛知環状鉄道 八草駅, 所在地 ...

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。駅舎はホーム上空に設置された橋上駅舎であり、愛知高速交通東部丘陵線の駅の高架部(改札口)と連絡している。開業当初は単式ホーム1面1線のみの構造の、券売機すら無い無人駅であったが、改修され2004年(平成16年)11月にエレベーターも設置され現在の構造となった。万博開催期間中は列車を右側通行として、高蔵寺方面ホームと岡崎方面ホームを逆転させて使用することにより、万博観客誘導のための動線確保をしていた。

万博終了後しばらくは特定時間帯のみ駅員が配置されており、駅員配置時間帯のみ自動改札機自動券売機が稼動していたが、その後終日有人駅に戻っている。バリアフリーに対応する設備として、ホームと改札口の間に日本オーチス・エレベータ製のエレベーターが設置されている。

改札外自由通路のエレベーターについては愛知高速交通の管轄の為、 2005年(平成17年)3月、三菱電機ビルテクノサービスによって新設された。また長らくエスカレーターも設置されていなかったが、愛知高速交通開業に伴い、2005年(平成17年)3月、日立ビルシステム株式会社が自由通路に2台のエスカレーターを新設した。

ホームは愛知万博開催時のエキスポシャトルが発着していた名残で、上下線とも10両編成に対応している。しかし、万博終了後は当駅には4両編成までしか乗り入れない。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

愛知高速交通

概要 愛知高速交通 八草駅, 所在地 ...

島式ホーム1面2線を有する高架駅である。有人駅。安全対策としてホームドアが設置されている。

万博開催期間中は現行の2番線の反対側に3番線ホームがあり、1番線が降車専用、2番線が閉鎖、3番線が藤が丘方面ホームだった。

バリアフリー対応として出入口に2基と改札内に2+1基の合計5基のエレベーターが設置されている。また、地上行きは愛知環状鉄道の空中自由通路と共同で使用している。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 1番線で客扱い後の電車は、ホームの東側にある引き上げ線へ進み、折り返して2番線に進入する。

利用状況

要約
視点

乗降人員(愛環・リニモ)

  • 愛知環状鉄道 - 2018年度の1日平均乗降人員6,344人である。
  • 愛知高速交通 - 2019年度の1日平均乗降人員は7,768人である。

各年度の1日平均乗降人員は以下の通り。

さらに見る 年度, 愛知環状 ...

乗車人員(リニモ)

『ながくての統計』各号によると、乗車人員の推移は以下の通りである。

さらに見る 年, 年間 ...
Remove ads

駅周辺

地理的には矢作川水系の伊保川の谷間にある。当駅から少し離れた場所に矢作川水系と庄内川水系の分水界[25]があるため、当駅の北側と西側は割と急な勾配になっている。駅周辺には学生向けのアパートが点在する他は住宅はあまりない。なお、国道155号を少し北に進むと瀬戸市に入る。

バス路線

八草駅」停留所

隣の駅

愛知環状鉄道
愛知環状鉄道線
篠原駅 (17) - 八草駅 (18) - 山口駅 (19)
愛知高速交通
東部丘陵線(リニモ)
陶磁資料館南駅 (L08) - 八草駅 (L09)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads