トップQs
タイムライン
チャット
視点

公邸

元首や首相などの幹部級公務員等が職務を行うために設けられた庁舎 ウィキペディアから

Remove ads

公邸(こうてい)は、大統領首相などの首脳公務員が居住に使用するために設けられた官舎である。

日本における公邸

要約
視点

国家公務員

国家公務員の公邸は国家公務員宿舎法で以下の国家公務員に対するものが規定されている。公邸については、いすやテーブル等公邸に必要とする備品を無料で貸与と規定されている。家賃は無料で水道光熱費や管理費も全額が国費で賄われている[1]

  • 衆議院議長及び衆議院副議長
  • 参議院議長及び参議院副議長
  • 内閣総理大臣及び国務大臣
  • 最高裁判所裁判官
  • 会計検査院長
  • 人事院総裁
  • 国立国会図書館長
  • 衆議院事務総長及び参議院事務総長
  • 衆議院法制局長及び参議院法制局長
  • 宮内庁長官及び侍従長
  • 検事総長
  • 内閣法制局長官
  • 在外公館の長

2002年時点では庁舎部分の「官邸」と宿舎部分の「公邸」に区別されているが、戦前までは一体のものと認識されていた[2]。首相官邸事務所や財務省国有財産調整課によると「官邸」が「公邸」との対比で庁舎を意味するようになったのは1949年制定の国家公務員宿舎法がきっかけとされる[2]

国家公務員の公邸に関して明示があるものは、次の通りである。ただし、明示があるものであっても、予算の範囲内で設置することになっているので[3]、現在設置されていないものもある。なお、これらの公邸付近には警備派出所が設けられている場合もある。

公邸として利用されているもの

さらに見る 名前, 写真 ...

かつて存在した公邸

さらに見る 名前, 廃止年月日 ...

現存する過去の公邸として使用されていた建築物

さらに見る 現在, 過去 ...

地方公務員

Remove ads

ローマ教皇公邸

ローマ教皇には古くから公邸があり、13世紀末にサン・ジョバンニ・イン・ラテラノの公邸が荒廃したためバチカンに公邸は移された[25]。ただし、マルティヌスエウゲニウスは安全上の理由などからバチカンには住まずにローマ内の教会堂のパラッツォに居住することが多かった[25]

ローマ教皇公邸はバチカン宮殿の最上階にあり執務にも利用されている[26]

国連事務総長公邸

国連事務総長公邸はアメリカ合衆国ニューヨークマンハッタンのサットン地区にある4階建ての建物[27]

国連の財政難により売却が検討されたが、国連本部受入国の米国との協定で事務総長には公邸を売却する権利がないことがわかり中止された[27]

脚注

  1. 2005年(平成17年)4月に改修が竣工
  2. 2021年(令和3年)5月に増改築が竣工
  3. 大蔵大臣公邸、運輸大臣公邸、国務大臣(経済審議庁長官)公邸、国務大臣公邸(東京都港区二本榎西町1)の建物を残して、省庁共用で使用することとした
  4. 表座敷、後に増築

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads