トップQs
タイムライン
チャット
視点
六名町 (岡崎市)
岡崎市の町 ウィキペディアから
Remove ads
六名町(むつなちょう)は、愛知県岡崎市本庁地区の町名。丁番を持たない単独町名である。
地理
岡崎市中心部、本庁地区では南東に位置する。町域の大半は乙川の河川敷部分にある。
河川
- 乙川
小字
- 字今御堂(いまみどう)
- 字景山(かげやま)
- 字河原(かわはら)
- 字北下地(きたしもじ)
- 字中下地(なかしもじ)
- 字祢宜畑(ねぎばた)
- 字東下地(ひがししもじ)
- 字南下地(みなみしもじ)
- 字宮下(みやした)
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
歴史
額田郡下六名村の一部を前身とする。8世紀中頃に額田八郷の1つとして六名郷ができた[6][7]。
町名の由来
真宮神社(現在は真宮町所在)にある6つの霊石に由来するとも、かつて尾張氏六人部が居住していたことによるとも言われている[8]。
沿革
交通
施設
- 第1号六名緑地
その他
日本郵便
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads