トップQs
タイムライン
チャット
視点
兵主神社 (丹波市)
兵庫県丹波市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
兵主神社(ひょうずじんじゃ)は兵庫県丹波市にある神社。式内社で、旧社格は県社。

概要
日本に19社ある兵庫(つわものぐら)の鎮守である兵主神社の丹波国の一社。 746年(奈良時代、天平18年)の創建である。祭神は大名持大神、少名持大神、天香山大神、恵比須大神で、生命財産の守護神、特に戦国時代以降は疱瘡の守護神として広く知られる。
境内
境内はいわゆる「鎮守の森」になっており、社殿裏のオガタマノキ(高さ34m)をはじめムクノキやスギなどの巨木のほかコジイ群落がある。環境緑地保全地域および丹波市指定天然記念物に指定されている。 鳥居の額「兵主社」は文化11年、内大臣の近衛基前自身が揮ごうして寄進したものである。このほか近衛家からの献上品を多数所蔵する。
所在地・交通アクセス
周辺情報
関連項目
外部リンク
- 兵主神社の由緒;兵主神社の公式ホームページ 兵庫県丹波市(2016年9月2日閲覧)
- 兵主神社 兵庫県観光情報サイト ひょうごツーリズムガイド(2016年9月2日閲覧)
- 兵主神社 まるごと北近畿(2016年9月2日閲覧)
- 兵主神社 丹波市観光協会(2016年9月2日閲覧)
- 兵主神社 全国観るなび 兵庫県 (日本観光振興協会)(2016年9月2日閲覧)
- 神戸新聞NEXT|連載・特集|社寺巡礼|火災よけ屋根に64の紋 兵主神社(丹波市)(2016年9月2日閲覧)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads