トップQs
タイムライン
チャット
視点

内海清 (芦屋市長)

日本の内務・警察官僚 ウィキペディアから

Remove ads

内海 清(うつみ きよし、1904年明治37年)3月9日[1][2] - 1991年平成3年)3月12日[2])は、日本の内務警察官僚芦屋市長

経歴

兵庫県揖保郡、のちの揖西村(現たつの市)で内海仙の二男として生まれる[1][2]1928年東京帝国大学法学部法律学科を卒業し、さらに1930年には同大経済学部を卒業した[1][2][3]1929年10月、高等試験行政科試験に合格し、1930年、内務省に入省し山口県属となる[3]

以後、熊本県警察部警務課長、新潟県警察部警務課長、大阪府土木部総務課長、同総務部議事課長、同人事課長、関東州庁警察部長、石川県警察部長、茨城県経済第二部長、東京都書記官官房会計課長、兵庫県経済部長、同総務部長などを歴任[1][2]

戦後、1947年公職追放となり退官し、松谷化学工業副社長となる[1][2][3]1950年に追放解除となり、1952年9月16日に芦屋市長に就任し、市長を三期務めて1964年9月15日に退任した[1]。この間、赤字財政の再建、教育施設の拡充、衛生面の改善、芦屋市安全都市推進協議会の結成、モンテベロアメリカ合衆国カリフォルニア州)との姉妹都市提携などを推進した[1]

その後、大阪地方裁判所調停委員、松谷化学工業相談役、谷崎潤一郎記念館初代館長などを歴任した[3]

Remove ads

著作

  • 『芦屋市この十年 : 苦難の道をのりこえて』芦屋市、1963年。
  • 『浮草の如く』内海清、1980年。
  • 『浮草の如く 続』内海清、1984年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads