トップQs
タイムライン
チャット
視点

たつの市

兵庫県の市 ウィキペディアから

たつの市
Remove ads

たつの市(たつのし)は、兵庫県の南西部(西播磨県民局)にある。姫路市から西に約13kmの地点に位置する。

概要 たつのし たつの市, 国 ...
Remove ads

概要

2005年10月1日龍野市揖保郡新宮町揖保川町御津町(揖龍地域)が合併して誕生した。市中心部龍野町には武家屋敷や白壁の土蔵が今も残っており、龍野藩5万3千石の城下町の面影から「播磨の小京都」と呼ばれている[1]

自治体名は「たつの」ではあるが、駅名は「竜野」、歴史的固有地名は「龍野」である。『播磨国風土記』によれば、龍野の由来は野見宿禰が揖保郡(現・たつの市)で没した際、出雲から多くの人が来て、揖保川の石で墳墓を作るため野に立ち並んだという故事から「立野」と呼ばれ、「龍野」に変化したとされている[2][3]。野見宿禰の墳墓と伝わる場所には野見宿禰神社がある。

地理

Thumb
揖保川(龍野橋より)。右はヒガシマル醤油の本社・第一工場である。
Thumb
たつの市中心部周辺の空中写真。1980年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

たつの市は兵庫県の南西部に位置し、南北に長い地形になっている。市域の北側には中国山地の山々が広がり、南側は瀬戸内海に面し、南北を揖保川が流れている[4]

隣接している自治体

姫路市への通勤率は25.0%である(平成22年国勢調査)。

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると1.25%減の80,541人であり、増減率は県下41市町中17位、49行政区域中23位。合併当初の人口は約8万1500人であったが、現在は微減し7万9500人ほどである。

Thumb
たつの市と全国の年齢別人口分布(2005年) たつの市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― たつの市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
たつの市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 73,058人
1975年(昭和50年) 78,363人
1980年(昭和55年) 81,167人
1985年(昭和60年) 82,934人
1990年(平成2年) 83,045人
1995年(平成7年) 83,431人
2000年(平成12年) 83,207人
2005年(平成17年) 81,561人
2010年(平成22年) 80,518人
2015年(平成27年) 77,419人
2020年(令和2年) 74,316人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

歴史

たつの市誕生前

Thumb
龍野城の城下町

龍野の地は揖保川沿いに出雲街道が通る交通の要衝で、中世には赤松氏の本拠地である城山城があった。戦国時代の織田信長による制圧等を経て、江戸時代初期に姫路藩池田氏の領地となった。池田利隆の死に伴いこの地に本多政朝が入封、龍野藩が立藩して城下町が形成された。以後、諸氏の支配や天領を経て、最終的には1672年にはじまる脇坂家10代200年の治世の後維新を迎えた。現在の旧龍野市街地には近世城下町の町割りが現存する。

明治維新における廃藩置県の際には龍野県となり、後に姫路県(のち飾磨県と改称)に併合された。1876年8月に飾磨県が兵庫県に編入されて以降は兵庫県に属している。

行政

市長

さらに見る 代, 氏名 ...

姉妹・友好・交流都市

  1. 日本の旗 安芸市高知県)- 平成元年4月に姉妹都市提携
  2. 日本の旗 三鷹市東京都)- 平成13年3月に姉妹都市提携
  3. 日本の旗 長浜市(旧湖北町)(滋賀県)- 平成13年3月に姉妹都市提携
  4. アメリカ合衆国の旗 コビントン市アメリカ合衆国ワシントン州)-平成27年10月に姉妹都市提携

圏域提携都市

  • 播磨科学公園都市圏域定住自立圏 - 2016年(平成28年)本市を中心市として連帯協定を締結。
(参加自治体)たつの市 - 宍粟市 - 上郡町 - 佐用町の2市2町で構成。
  • 播磨圏域連携中枢都市圏 - 2015年(平成27年)連携協定を締結。
(参加自治体)姫路市 - 相生市 - 赤穂市 - 加古川市 - 高砂市 - 加西市 - 宍粟市 - たつの市 - 稲美町 - 播磨町 - 市川町 - 福崎町 - 神河町 - 太子町 - 上郡町 - 佐用町の8市8町で構成。

龍野市と揖保郡との市町村合併

  • 合併前の龍野市揖保郡1市4町は龍野市と揖保郡の最初の一文字から取って「揖龍」と呼ばれていた。協議会は2003年4月に発足し、同年6月には揖保郡太子町が加入したが、合併しても不利な点が多いことから2004年8月に単独町制を維持するために脱会した。その後は1市3町で合併協議会を開催し、可決され、2005年10月1日に太子町を除く1市3町と新設合併した。その後は太子町は姫路市との合併を検討したが、結局合併せずに現在も単独町制を貫いている[15][16][17]

市章

Remove ads

議会

市議会

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...

経済・産業

2014年度経済センサスにおいて、総事業所数3,471か所、年間商品販売額は1,525億5,644万円となっている。兵庫県統計書によると、2016 年度市内総生産は名目3,369億円となっている。
市内には複数の工業団地が立地している他、地場産業として古くから醤油素麺皮革の生産が盛んでありいずれも全国的な知名度がある。
市南部の御津町は瀬戸内海に面しており、司馬遼太郎の紀行集『街道をゆく』にも登場した室津港があり、漁業が盛んである。 また主に田園風景が広がる地域で稲作が行われているが、その多くは兼業農家である。

農業

  • 農業産出額 - 39億2,000万円(西播内3位、県内16位)
  • 耕種産出額 - 30億7,000万円(西播内1位、県内11位)
  • 畜産産出額 - 8億5,000万円(西播内4位、県内19位)

製造業

  • 事業所数 - 375(西播内1位、県内4位)
  • 従業者数 - 1万1,531人(西播内1位、県内8位)
  • 総数 - 3,989億7,105万円(西播内1位、県内9位)

商業

  • 事業所数 - 694(西播内1位、県内13位)
    • 内卸売業 - 134(西播内1位、県内11位)
    • 内小売業 - 560(西播内1位、県内11位)
  • 従業者数 - 4,848人(西播内1位、県内13位)
    • 内卸売業 - 1,253(西播内1位、県内10位)
    • 内小売業 - 3,595(西播内1位、県内14位)
  • 年間商品販売額 - 1,552億5,644万円(西播内1位、県内10位)
    • 内卸売業 - 928億7,403万円(西播内1位、県内9位)
    • 内小売業 - 623億8,241万円(西播内1位、県内14位)

立地企業

金融機関

銀行
信用金庫
信用組合
農協
  • JA兵庫西 - 以前は市内に同組合の経済本店が置かれていたが、2016年5月に本店に統合された。

特産品

Thumb
龍野にゅうめん
Remove ads

公共機関

Thumb
龍野税務署
警察

行政

国の機関

県の機関

兵庫県西播磨県民局のうち下記の出先機関が兵庫県龍野庁舎に所在している[19][20]

  • 龍野庁舎本館
    • 1階
      • 龍野県税事務所
    • 2階
      • 龍野土木事務所
  • 龍野庁舎別館
    • 1階・2階
      • 龍野健康福祉事務所(検査室を除く全て)
    • 3階
      • 龍野農業改良普及センター
      • 県民局県民交流室(製革業対策担当)
  • 龍野庁舎保健所棟
    • 龍野健康福祉事務所(検査室)
    • 動物愛護センター 龍野支所

司法

Remove ads

地域

要約
視点

たつの市は現在、以下の8つの町に分かれ、さらに各々が多数の大字などに分かれている。

龍野町地区

  • たつの市の中心部である。
さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

揖保町地区

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

神岡町地区

Thumb
神岡町地区の街並み
神岡町大住寺で撮影
さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

誉田町地区

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

揖西町地区

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

揖保川町地区

Thumb
揖保川町の中心部
揖保川町山津屋で撮影
さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

御津町地区

Thumb
綾部山から望む御津町地区中心部
さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

新宮町地区

Thumb
新宮町地区の中心部
新宮町新宮で撮影
さらに見る 郵便番号, 大字名 ...
Remove ads

交通

鉄道

Thumb
本竜野駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
  • 中心となる駅:本竜野駅
    • 旧龍野市域にある本竜野駅が中心駅となっている。山陽本線の竜野駅は旧揖保川町域にあり、中心からは離れている。

その他、山陽新幹線姫路駅 - 相生駅間で当市を通過している。

過去の鉄道路線

  • 播電鉄道(1934年12月15日廃止)
    • 新宮町、龍野町を経由し、網干町(現、姫路市網干区)の網干港駅を結んでいた。

バス

道路

Thumb
山陽自動車道龍野インターチェンジ付近
龍野町堂本で撮影
Thumb
国道2号
揖保町門前で撮影
高速道路
E2 山陽自動車道
E29 播磨自動車道
一般国道
国道2号(太子竜野バイパス)
国道29号
国道179号
国道250号(はりまシーサイドライン)
主要地方道
兵庫県道5号(姫路上郡線)
兵庫県道14号(本竜野停車場線)
兵庫県道26号(山崎新宮線)
兵庫県道29号(網干たつの線)
兵庫県道44号(相生宍粟線)
兵庫県道93号(竜野西インター線)
兵庫県道120号(たつの竜野停車場線)
県道
兵庫県道133号(網干停車場新舞子線)
兵庫県道154号(千種新宮線)
兵庫県道432号(宇原新宮線)
兵庫県道434号(上笹千本停車場線)
兵庫県道435号(上伊勢誉田線)
兵庫県道437号(東觜崎網干停車場線)
兵庫県道440号(桑原北山揖保川線)
兵庫県道441号(中島揖保川線)
兵庫県道442号(岩見揖保川線)
兵庫県道505号(新宮林田線)
兵庫県道724号(姫路新宮線)
兵庫県道725号(門前鵤線)
兵庫県道726号(播磨新宮インター線)
道の駅
通行止め区間
  • 角亀トンネル(市道栗町角亀2号線) - 平成24年12月から全面通行止め、迂回路は県道相生宍粟線

海の駅

放送通信

郵便番号

市外局番

  • 0791 - 旧御津町を除く地域、(龍野MA、但し播磨科学公園都市のある新宮町光都地区(市内局番は58または59)は相生MA)
  • 079 - (旧御津町、2006年5月14日に07932-より変更、姫路市・太子町と同一市外局番化)

受信可能放送局


この他、一部地域でFM OSAKAFM802FM COCOLOや、岡山県の放送局が受信可能。

Remove ads

教育

市内の公立幼稚園はすべて統合および認定こども園への移行を済ませていて、公立認定こども園は市内居住地にかかわらずどの園にも通園可能である[24][25]

小学校・中学校

小学校のうち太字の学校は標準服が指定。通学区域の指定は「たつの市立学校の通学区域に関する規則」[26]による。

さらに見る 小学校, 中学校 ...

高等学校

特別支援学校

その他の学校

  • 龍野自動車学院

廃止された学校

兵庫県小学校の廃校一覧#たつの市兵庫県中学校の廃校一覧#たつの市兵庫県高等学校の廃校一覧#たつの市を参照。

学生寮

Remove ads

医療施設

スポーツ施設

  • 市立新宮スポーツセンター
  • 市立龍野体育館
  • 市立御津体育館
  • 市立新宮温水プール
  • 市立揖保川スポーツセンター
  • 市立新宮武道館
  • 新宮リバーパーク

自然・野外レクリエーション

名所・旧跡・博物館・祭事・催事

名所・旧跡

  • 龍野城と城下町(重要伝統的建造物群保存地区県指定景観形成地区
    • 龍野公園
      • 聚遠亭 - 藩政時代の脇坂家の別邸であった庭園で、根拠となる資料は存在しないが安政年間の京都の火事で京都御所も類焼し、その時に所司代であった龍野藩主脇坂安宅がいち早く御所に参内して避難動座される孝明天皇に付き添った功績から賜ったと伝承の有る心字池に浮堂式に作られた茶室を中心としており、たつの市の史跡に指定されている。園内には他に茶室「楽庵」、御涼所がある。
      • 紅葉谷 - 紅葉の名所
    • 武家屋敷跡 - 脇坂藩公邸跡、旧脇坂家屋敷が並ぶ通り
    • 小林家所有土蔵 - 現存日本最古の土蔵
    • 白鷺山公園 - 文学の小径、哲学の道、童謡の小径、五月の台広場
    • 龍野のカタシボ竹林(国の天然記念物
    • 鶏籠山

博物館

社寺

  • 岩見 朝日神社
  • 岩見 春日神社
  • 岩見 熊野神社
  • 宇府山神社
  • 馬場 賀茂神社
  • 小畑 天満神社
  • 来栖神社
  • 越部八幡神社 (新宮町市野保)
  • 越部八幡神社 (新宮町仙正)
  • 金剛山 日吉神社
  • 篠首 八幡神社
  • 下笹 五世神社
  • 新宮 八幡神社
  • 崇道天皇神社
  • 善定 松尾神社
  • 曽我井 八幡神社
  • 岳神社
  • 竹原 八幡神社
  • 萩原神社
  • 土師神社
  • 袋尻 賀茂神社
  • 三阪神社
  • 南山 天満神社
  • 宮内 八幡神社
  • 円光寺(龍野御坊)
  • 如来寺(龍野藩主脇坂氏菩提寺)
  • 徳行寺(浄土真宗本願寺派
  • 普音寺(龍野藩主脇坂氏菩提寺)
  • 宝林寺

公共施設その他

Thumb
アクアホール
  • たつの市立図書館
  • たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール
  • たつの市立新宮ふれあい福祉会館
  • たつの市立新宮文化センター
  • たつの市総合文化会館アクアホール
  • 龍野市青少年館
  • かどめふれあい館
  • 赤とんぼ荘(旧国民宿舎、休業中)
  • 志んぐ荘(旧国民宿舎)
  • 新舞子荘(旧国民宿舎)
  • 千鳥ヶ浜公園
  • 兵庫県立西播磨文化会館
  • 播磨科学公園都市
  • 兵庫県立粒子線医療センター
  • 兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター
  • こぶし苑
  • 兵庫県立西播磨生活科学センター

祭り

  • たつの市梅と潮の香マラソン大会(1月下旬)
  • 龍野ひなまつり(3月中旬~下旬)
  • 龍野さくら祭(3月下旬 - 4月上旬)
  • 武者行列(4月上旬)
  • たつの市無形文化財 播磨の奇祭・さいれん坊主(8月14・15日)
  • 椰八幡神社 沢田の獅子舞(10月19-20日)
  • 富島神社 秋祭り(10月中旬)
  • 新舞子・サンセットフェスティバル(7月下旬)
  • たつの納涼花火大会(8月上旬)

著名な出身者

たつの市を舞台にした作品

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads