トップQs
タイムライン
チャット
視点
たつの市
兵庫県の市 ウィキペディアから
Remove ads
たつの市(たつのし)は、兵庫県の南西部(西播磨県民局)にある市。姫路市から西に約13kmの地点に位置する。
Remove ads
概要
2005年10月1日に龍野市、揖保郡新宮町・揖保川町・御津町(揖龍地域)が合併して誕生した。市中心部龍野町には武家屋敷や白壁の土蔵が今も残っており、龍野藩5万3千石の城下町の面影から「播磨の小京都」と呼ばれている[1]。
自治体名は「たつの」ではあるが、駅名は「竜野」、歴史的固有地名は「龍野」である。『播磨国風土記』によれば、龍野の由来は野見宿禰が揖保郡(現・たつの市)で没した際、出雲から多くの人が来て、揖保川の石で墳墓を作るため野に立ち並んだという故事から「立野」と呼ばれ、「龍野」に変化したとされている[2][3]。野見宿禰の墳墓と伝わる場所には野見宿禰神社がある。
地理


たつの市は兵庫県の南西部に位置し、南北に長い地形になっている。市域の北側には中国山地の山々が広がり、南側は瀬戸内海に面し、南北を揖保川が流れている[4]。
- 綾部山
- 揖保川
新宮町觜崎で撮影 - 岩見坂
隣接している自治体
姫路市への通勤率は25.0%である(平成22年国勢調査)。
人口
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると1.25%減の80,541人であり、増減率は県下41市町中17位、49行政区域中23位。合併当初の人口は約8万1500人であったが、現在は微減し7万9500人ほどである。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
たつの市と全国の年齢別人口分布(2005年) | たつの市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― たつの市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
たつの市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
歴史
たつの市誕生前

龍野の地は揖保川沿いに出雲街道が通る交通の要衝で、中世には赤松氏の本拠地である城山城があった。戦国時代の織田信長による制圧等を経て、江戸時代初期に姫路藩池田氏の領地となった。池田利隆の死に伴いこの地に本多政朝が入封、龍野藩が立藩して城下町が形成された。以後、諸氏の支配や天領を経て、最終的には1672年にはじまる脇坂家10代200年の治世の後維新を迎えた。現在の旧龍野市街地には近世城下町の町割りが現存する。
明治維新における廃藩置県の際には龍野県となり、後に姫路県(のち飾磨県と改称)に併合された。1876年8月に飾磨県が兵庫県に編入されて以降は兵庫県に属している。
- 1889年(明治22年)11月11日 - 山陽鉄道(現・西日本旅客鉄道山陽本線)竜野駅が開業。
- 1909年(明治42年)1月1日 - 龍野電気鉄道(後の播電鉄道)開業。
- 1915年(大正4年)7月21日 - 新宮軽便鉄道(後の播電鉄道)開業。
- 1931年(昭和6年)12月23日 - 日本国有鉄道姫津線(現・西日本旅客鉄道姫新線)が現在の市域に延伸開業。
- 1934年(昭和9年)12月15日 - 播電鉄道が全線廃止。
- 2003年(平成15年)4月18日 - 龍野市・新宮町・揖保川町・御津町・太子町の1市4町で合併協議会を設立(太子町はのちに脱会)。
- 2005年(平成17年)10月1日 龍野市・新宮町・揖保川町・御津町が合併してたつの市発足。同時に市章・市花・市木を制定する[5][6][7][8]。
- 2006年(平成18年)2月26日 - 人権尊重都市を宣言する[9]。
- 2009年(平成21年)9月4日 - 非核平和都市を宣言する[10]。
- 2015年(平成27年)9月25日 - 定住自立圏構想の中心地宣言を行う [11]。
- 2016年(平成28年)3月30日 - たつの市を中心とした宍粟市、上郡町、佐用町の二市二町により定住自立圏構想協定調印式が行われる[12]。
行政
市長
姉妹・友好・交流都市
圏域提携都市
- 播磨科学公園都市圏域定住自立圏 - 2016年(平成28年)本市を中心市として連帯協定を締結。
- (参加自治体)たつの市 - 宍粟市 - 上郡町 - 佐用町の2市2町で構成。
- 播磨圏域連携中枢都市圏 - 2015年(平成27年)連携協定を締結。
- (参加自治体)姫路市 - 相生市 - 赤穂市 - 加古川市 - 高砂市 - 加西市 - 宍粟市 - たつの市 - 稲美町 - 播磨町 - 市川町 - 福崎町 - 神河町 - 太子町 - 上郡町 - 佐用町の8市8町で構成。
龍野市と揖保郡との市町村合併
市章
Remove ads
議会
市議会
→詳細は「たつの市議会」を参照
衆議院
- 選挙区:兵庫12区(姫路市(旧家島町・夢前町・香寺町・安富町域)、相生市、赤穂市、宍粟市、たつの市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 当日有権者数:284,813人
- 投票率:58.90%
経済・産業
2014年度経済センサスにおいて、総事業所数3,471か所、年間商品販売額は1,525億5,644万円となっている。兵庫県統計書によると、2016
年度市内総生産は名目3,369億円となっている。
市内には複数の工業団地が立地している他、地場産業として古くから醤油、素麺、皮革の生産が盛んでありいずれも全国的な知名度がある。
市南部の御津町は瀬戸内海に面しており、司馬遼太郎の紀行集『街道をゆく』にも登場した室津港があり、漁業が盛んである。
また主に田園風景が広がる地域で稲作が行われているが、その多くは兼業農家である。
- 御津町地区で漁獲される魚介類
- 揖保乃糸
- 龍野醤油。醤油作りは16世紀から行われている[18]
農業
- 農業産出額 - 39億2,000万円(西播内3位、県内16位)
- 耕種産出額 - 30億7,000万円(西播内1位、県内11位)
- 畜産産出額 - 8億5,000万円(西播内4位、県内19位)
製造業
- 事業所数 - 375(西播内1位、県内4位)
- 従業者数 - 1万1,531人(西播内1位、県内8位)
- 総数 - 3,989億7,105万円(西播内1位、県内9位)
商業
- 事業所数 - 694(西播内1位、県内13位)
- 内卸売業 - 134(西播内1位、県内11位)
- 内小売業 - 560(西播内1位、県内11位)
- 従業者数 - 4,848人(西播内1位、県内13位)
- 内卸売業 - 1,253(西播内1位、県内10位)
- 内小売業 - 3,595(西播内1位、県内14位)
- 年間商品販売額 - 1,552億5,644万円(西播内1位、県内10位)
- 内卸売業 - 928億7,403万円(西播内1位、県内9位)
- 内小売業 - 623億8,241万円(西播内1位、県内14位)
立地企業
- 上島珈琲兵庫綜合工場
金融機関
特産品
Remove ads
公共機関
- 警察
行政
国の機関
県の機関
兵庫県西播磨県民局のうち下記の出先機関が兵庫県龍野庁舎に所在している[19][20]。
- 龍野庁舎本館
- 1階
- 龍野県税事務所
- 2階
- 龍野土木事務所
- 1階
- 龍野庁舎別館
- 1階・2階
- 龍野健康福祉事務所(検査室を除く全て)
- 3階
- 龍野農業改良普及センター
- 県民局県民交流室(製革業対策担当)
- 1階・2階
- 龍野庁舎保健所棟
- 龍野健康福祉事務所(検査室)
- 動物愛護センター 龍野支所
司法
Remove ads
地域
要約
視点
たつの市は現在、以下の8つの町に分かれ、さらに各々が多数の大字などに分かれている。
龍野町地区
- たつの市の中心部である。
揖保町地区
神岡町地区
- 旧神岡村の範囲であり、当市の北東部に位置する。幕末の播磨国揖東郡神岡村(旧:林田藩)の地域が多い。
- 揖保乃糸そうめんの発祥の地域と云われ、揖保川と林田川の間、兵庫県道724号姫路新宮線を挟んで素麺神社(大神神社)と「揖保乃糸 資料館 そうめんの里」がある。
神岡町大住寺で撮影
誉田町地区
揖西町地区
- 旧・揖西村の範囲であり、当市の中心部から西側一帯、山陽自動車道龍野西インターチェンジの北側に位置する[22]。
揖保川町地区
揖保川町山津屋で撮影
- 旧・揖保川町の範囲である。
御津町地区
新宮町地区
新宮町新宮で撮影
- 旧・新宮町の範囲である。
Remove ads
交通
鉄道
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 中心となる駅:本竜野駅
- 旧龍野市域にある本竜野駅が中心駅となっている。山陽本線の竜野駅は旧揖保川町域にあり、中心からは離れている。
過去の鉄道路線
バス
- 神姫バス
- たつの市コミュニティバス
- 播磨科学公園都市圏域定住自立圏『圏域バス』
道路
龍野町堂本で撮影
揖保町門前で撮影
- 高速道路
- E2 山陽自動車道
- E29 播磨自動車道
- (9-1)播磨JCT - (1)播磨新宮IC - (宍粟市)
- 一般国道
- 国道2号(太子竜野バイパス)
- 国道29号
- 国道179号
- 国道250号(はりまシーサイドライン)
- 主要地方道
- 兵庫県道5号(姫路上郡線)
- 兵庫県道14号(本竜野停車場線)
- 兵庫県道26号(山崎新宮線)
- 兵庫県道29号(網干たつの線)
- 兵庫県道44号(相生宍粟線)
- 兵庫県道93号(竜野西インター線)
- 兵庫県道120号(たつの竜野停車場線)
- 県道
- 兵庫県道133号(網干停車場新舞子線)
- 兵庫県道154号(千種新宮線)
- 兵庫県道432号(宇原新宮線)
- 兵庫県道434号(上笹千本停車場線)
- 兵庫県道435号(上伊勢誉田線)
- 兵庫県道437号(東觜崎網干停車場線)
- 兵庫県道440号(桑原北山揖保川線)
- 兵庫県道441号(中島揖保川線)
- 兵庫県道442号(岩見揖保川線)
- 兵庫県道505号(新宮林田線)
- 兵庫県道724号(姫路新宮線)
- 兵庫県道725号(門前鵤線)
- 兵庫県道726号(播磨新宮インター線)
海の駅
- 室津港(むろつ海宝海の駅)
放送通信
郵便番号
市外局番
- 0791 - 旧御津町を除く地域、(龍野MA、但し播磨科学公園都市のある新宮町光都地区(市内局番は58または59)は相生MA)
- 079 - (旧御津町、2006年5月14日に07932-より変更、姫路市・太子町と同一市外局番化)
受信可能放送局
- ラジオ
- Kiss FM KOBE
- NHK-FM
- FM GENKI (姫路シティFM21)
- NHK第1、第2
- ABCラジオ
- MBSラジオ
- ラジオ大阪
- ラジオ関西
Remove ads
教育
市内の公立幼稚園はすべて統合および認定こども園への移行を済ませていて、公立認定こども園は市内居住地にかかわらずどの園にも通園可能である[24][25]。
小学校・中学校
小学校のうち太字の学校は標準服が指定。通学区域の指定は「たつの市立学校の通学区域に関する規則」[26]による。
高等学校
特別支援学校
その他の学校
- 龍野自動車学院
廃止された学校
学生寮
- 兵庫県立大学 学生寮(西播磨学生寮、黎明寮、西播磨学生寮C棟) - 理学部・物質理学研究科・生命理学研究科・附属高等学校の学生寮[注 1][注 2]。
Remove ads
医療施設
- 兵庫県立粒子線医療センター
- 兵庫県立リハビリテーション西播磨病院
- 県立西播磨総合リハビリテーションセンターふれあいスポーツ交流館
スポーツ施設
- 市立新宮スポーツセンター
- 市立龍野体育館
- 市立御津体育館
- 市立新宮温水プール
- 市立揖保川スポーツセンター
- 市立新宮武道館
- 新宮リバーパーク
自然・野外レクリエーション
- 大倉山(ふるさと兵庫100山)
- 城山城
- 近畿自然歩道 - 山陽路ルート・<51>自然満喫 菖蒲谷へのみち
- 香山城
- 越部古道
- 菖蒲谷森林公園
- 新龍アルプス
- 西播丘陵県立自然公園
- 瀬戸内海国立公園
- 的場山
- 御津山脈
- 室山城
名所・旧跡・博物館・祭事・催事
名所・旧跡
- 龍野城と城下町(重要伝統的建造物群保存地区、県指定景観形成地区)
- 城下町 / 中霞城
- 城下町 / 上川原
- 城下町 / 下川原
- 城下町 / 日山
- 御津の大浦
博物館
- 武家屋敷資料館
- たつの市立龍野歴史文化資料館
- 霞城館・矢野勘治記念館
- うすくち龍野醤油資料館本館・別館
- 揖保乃糸資料館
- たつの市立室津民俗館
- たつの市立室津海駅館
社寺
- 岩見 朝日神社
- 岩見 春日神社
- 岩見 熊野神社
- 宇府山神社
- 馬場 賀茂神社
- 小畑 天満神社
- 来栖神社
- 越部八幡神社 (新宮町市野保)
- 越部八幡神社 (新宮町仙正)
- 金剛山 日吉神社
- 篠首 八幡神社
- 下笹 五世神社
- 新宮 八幡神社
- 崇道天皇神社
- 善定 松尾神社
- 曽我井 八幡神社
- 岳神社
- 竹原 八幡神社
- 萩原神社
- 土師神社
- 袋尻 賀茂神社
- 三阪神社
- 南山 天満神社
- 宮内 八幡神社
- 徳行寺山門
- 円光寺(龍野御坊)
公共施設その他

祭り
- たつの市梅と潮の香マラソン大会(1月下旬)
- 龍野ひなまつり(3月中旬~下旬)
- 龍野さくら祭(3月下旬 - 4月上旬)
- 武者行列(4月上旬)
- たつの市無形文化財 播磨の奇祭・さいれん坊主(8月14・15日)
- 椰八幡神社 沢田の獅子舞(10月19-20日)
- 富島神社 秋祭り(10月中旬)
- 新舞子・サンセットフェスティバル(7月下旬)
- たつの納涼花火大会(8月上旬)
著名な出身者
- 富井於菟 - 女性運動家
- 三木清 - 哲学者、法政大学文学部教授
- 三木露風 - 詩人、童謡作家、歌人、随筆家
- 鹿島守之助 - 実業家、鹿島建設会長
- 田中静壱 - 日本陸軍大将。終戦時、宮城事件を収拾後に自決。
- 西田正雄 - 日本海軍大佐、戦艦比叡艦長
- 井戸敏三 - 兵庫県知事
- 丸山和也 - 弁護士、参議院議員
- 寺村秀夫 - 言語学者
- 伊藤雅文 - 歴史研究家
- 寺田弥吉 - 思想史家
- 三浦陽一 - 歴史学者、中部大学人文学部教授
- 平山晃康 - 医師(脳神経外科)、日本大学医学部教授
- 小坂忠士 - 日本中央競馬会 (JRA) 所属の騎手
- 高野容輔 - 調教助手、元日本中央競馬会 (JRA) 所属の騎手
- 播竜山孝晴 - 元三保ヶ関部屋所属の大相撲力士。現役引退後には年寄・待乳山として活動。
- 北磻磨聖也 - 北の湖部屋 → 山響部屋所属の大相撲力士
- 柏木陽介 - プロサッカー選手。出生は神戸市。
- 木下正貴 - 元サッカー選手、一般社団法人CLUBSTORY代表
- MORRIE - 歌手、DEAD ENDのヴォーカリスト
- DA-DA - 松竹芸能所属のお笑いコンビ
- ホーザン - ピン芸人
- 柴田まゆみ - シンガーソングライター
- 苗村郁代 - 元女子バレーボール選手
- 堀晃 - 小説家、SF作家
- 薮田翔一 - 作曲家。ジュネーヴ国際音楽コンクール作曲部門優勝。
- 森川浩恵 - 箏奏者、歌手。
- 上田文人 - ゲームデザイナー
- 田渕章裕 - お笑い芸人、ちょんまげラーメンのボケ担当
たつの市を舞台にした作品
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads