トップQs
タイムライン
チャット
視点
内藤忠重
江戸時代初期の大名。常陸国内、志摩鳥羽藩初代藩主。内藤忠政の長男。従五位下、伊賀守、志摩守。子に内藤忠吉、忠清、内藤忠広(四男) ウィキペディアから
Remove ads
内藤 忠重(ないとう ただしげ)は、江戸時代初期の大名。志摩鳥羽藩初代藩主。
![]() |
生涯
天正14年(1586年)、内藤忠政の長男として生まれる。徳川家康に仕えて慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い、慶長19年(1614年)からの大坂の陣で戦功を挙げ、徳川家光の教育係にもなった。所領は常陸国内に1万5000石を与えられていたが、これらの功績を評価されて寛永10年(1633年)に志摩鳥羽2万石に加増移封された。

藩政においては鳥羽城の大改築や舟の整備などを行なったが、これが原因で深刻な財政難が起こった。承応2年(1653年)4月23日に死去、享年68。跡を長男の忠政(忠種)が継いだ。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads