トップQs
タイムライン
チャット
視点
内藤政義
ウィキペディアから
Remove ads
内藤 政義(ないとう まさよし)は、日向国延岡藩の第7代藩主。延岡藩内藤家宗家12代。
![]() |
Remove ads
生涯
近江彦根藩主・井伊直中の15男。井伊直弼(直中の14男)の異母弟に当たる。
文政3年(1820年)3月3日に生まれ、彦根での元服後の初名は直恭といった。天保5年(1834年)7月、藩主であった兄・直亮(直中の3男)の招きで、兄・直弼とともに彦根から江戸へ赴く。嗣子のいなかった延岡藩主・内藤政順の養子候補者に挙げられたためである。その結果、選ばれた直恭は政順と養子縁組し、政義と改名した。なお、直弼は翌年8月に彦根へ帰国し、以後は長らく部屋住みとなった。
天保5年(1834年)10月13日、養父・政順の死去により、家督を相続した。同年12月、従五位下能登守に叙任された。藩政においては天保12年(1841年)、嘉永元年(1848年)の相次ぐ飢饉における救済対策、軍制改革、学制改革、新田開発などの改革に従事している。嘉永3年(1850年)、藩校学寮を「廣業館」と改称した。
文久2年(1862年)10月24日、養嗣子の政挙に家督を譲って隠居した。
明治21年(1888年)11月18日に69歳で死去した。
Remove ads
系譜
父母
正室、継室
養子
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads