トップQs
タイムライン
チャット
視点

円山町 (北海道)

日本の北海道札幌郡にあった町 ウィキペディアから

円山町 (北海道)map
Remove ads

円山町(まるやまちょう)は、かつて北海道札幌郡に存在したであり、現在の札幌市中央区南区西区の一部地域に該当する。

概要 まるやまちょう 円山町, 廃止日 ...
Thumb
1930年昭和5年)頃の札幌市の地図。左下の藻岩山の位置に「藻岩村」と書かれているのが確認できる。

地名は、1871年明治4年)にこの地に札幌神社を建立する際、岩村通俊京都市祇園の円山にあやかって命名したもの[1]

Remove ads

歴史

Remove ads

人口

  • 1880年(明治13年) - 山鼻村1,135人、円山村235人。
  • 1902年(明治35年) - 山鼻村3,214人、円山村795人。
  • 1921年(大正10年) - 大字山鼻1,628人、大字円山1,856人。
  • 1938年(昭和13年) - 大字山鼻2,512人、大字円山13,158人。
  • 1940年(昭和15年) - 16,724人(国勢調査)。

歴代村長・町長

  • 初代 中川寅三(1906年〈明治39年〉-1907年〈明治40年〉)- 藻岩村長
  • 2代 御子柴五百彦(1907年〈明治40年〉-1919年〈大正8年〉) - 元・根室支庁事務官
  • 3代 吉田新也(1919年〈大正8年〉-1924年〈大正13年〉)- 前・初山別村
  • 4代 桜井秀夫(1924年〈大正13年〉-1926年〈大正15年〉)
  • 5代 佐藤正三郎(1926年〈大正15年〉-1928年〈昭和3年〉)
  • 6代 古瀬猛二(1928年〈昭和3年〉-1930年〈昭和5年〉)
  • 7代 相馬徳三郎(1930年〈昭和5年〉)
  • 8代 佐藤正三郎(1930年〈昭和5年〉-1938年〈昭和13年〉)- 前・白石村長
  • 9代 飯田識一(1938年〈昭和13年〉-1941年〈昭和16年〉)- 途中から円山町長

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads