トップQs
タイムライン
チャット
視点

前津小林

名古屋市中区の地名 ウィキペディアから

Remove ads

前津小林(まえづこばやし)は、名古屋市中区の地名。

地理

字一覧

1882年(明治15年)前津小林村当時の字は以下の通り
  • 上(かみ)キロメキ[1]
  • 下(しも)キロメキ[1]
  • 長総(なかおさ)[1]
  • 八反田(はったんだ)[1]
  • 下手(したて)[1]
  • 笠取(かさとり)[1]
  • 追堂(おいどう)[1]
  • 大ノ田(だいのた)[1]
  • 南三反田(みなみさんだんた)[1]
  • 北三反田(きたさんだんた)[1]
  • 海前(かいぜん)[1]
  • 松元(まつもと)[1]
  • 丸田(まるた)[1]
  • 野田(のだ)[1]
  • 元瓦(もとかわら)[1]

歴史

町名の由来

江戸期愛知郡前津小林村を前身とする。もともと三輪神社(三輪明神)より南を前津村、北を小林村と呼び別々の村であったが、いつの間にか一村となったらしい。地名は戦国期には既に見え、『信雄分限帳』には「前津小林 するかなハ 土方彦左衛門」とあり天正年間には土方彦左衛門という人物の知行地となっていた。

「前津」の由来については、かつて新堀川が当地まで伸びる入り海であり、船着場があったことから「まへ津」と称していたことによる。鶴が多くいたことからついた舞鶴が「まへつ」と転じたことに由来するともいう[2]

行政区画の変遷

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads