トップQs
タイムライン
チャット
視点

加納隆至

ウィキペディアから

Remove ads

加納 隆至(かのうたかよし、1938年3月16日[1] - )は、日本の霊長類学者、京都大学霊長類研究所教授を経て、同大学名誉教授今西錦司伊谷純一郎に師事。チンパンジーボノボを調査。西田利貞伊沢紘生とは大学院の同級生。

経歴

大阪生まれ。1963年京都大学理学部卒、1968年ジョージア州エモリー大学附属ヤーキース霊長類研究所勤務、1970年琉球大学保健学部助教授、1971年「タンガニイカ湖東岸のオープンランドにおけるチンパンジーの分布と適応」で京都大学より理学博士学位を取得、1984年琉球大学教授、1987年京都大学霊長類研究所教授、2001年定年退官、名誉教授。2018年春の叙勲で瑞宝中綬章を受章[2]

著書

共編著

  • 『エーリアの火―アフリカの密林の不思議な民話』(自然誌選書)加納典子共著(1987年)どうぶつ社
  • 『アフリカを歩く フィールドノートの余白に』黒田末寿橋本千絵共編著 以文社 2002

論文

参考

  • 退官にあたって 加納隆至 霊長類研究所年報 2001-10-01

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads