トップQs
タイムライン
チャット
視点

加藤正次 (戦国武将)

ウィキペディアから

Remove ads

加藤 正次(かとう まさつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。

概要 凡例加藤 正次, 時代 ...

生涯

織田氏に仕えた加藤正任(喜左衛門)の子で、当初は竹本氏を称する。伯父の家系が徳川氏の家臣だったため、永禄11年(1568年徳川家康より招かれ、家名を加藤に戻すよう命じられている[1][3]

元亀元年(1570年姉川の戦いでは、味方に紛れて本陣に近づいた敵兵を斬るという武功があった。元亀3年(1572年三方ヶ原の戦いで従兄の加藤正信が戦死したため、正信の妹を妻としてその家督を襲った。天正3年(1575年長篠の戦いで敵将の首級を挙げた他、天正7年(1579年小山城攻め、天正12年(1584年小牧・長久手の戦いで武功があった[2]

天正18年(1590年小田原征伐に従軍。戦後に徳川氏が関東転封となると、武蔵国比企郡上総国望陀郡に2,000石を与えられた。慶長5年(1600年関ヶ原の戦いでは使番を務め、戦後は京都所司代奥平信昌属下として京中の警衛にあたる。翌年罪を得て蟄居となるが、翌年には東海道の諸宿場に下された伝馬定書に連署している[5]。慶長8年(1603年)家康の上洛の供奉に加わっている。慶長18年(1613年)65歳で没[1][4]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads