トップQs
タイムライン
チャット
視点

勘解由小路家 (日野流)

ウィキペディアから

勘解由小路家 (日野流)
Remove ads

勘解由小路家(かでのこうじけ)は、藤原北家日野流烏丸家の分家にあたる公家華族[2]。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵[3]

概要 勘解由小路家 (藤原氏), 本姓 ...

歴史

正保元年(1644年)、烏丸光広の次男の資忠によって創立された。家格名家儒道家学とし、家禄は130[1][注釈 1]

雲上明鑑に、「始祖は烏丸権中納言豊光六代正二位権大納言光広の末男正三位参議資忠なり」とある。門流近衛殿

明治維新後の明治2年(1869年)に旧公家として華族に列し、明治14年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として資生子爵に列せられた[3]

2代子爵資承宮内省に出仕して東宮侍従などを歴任した後、貴族院の子爵議員に当選して務めた[5]

3代子爵資淳は外祖父の資承の養子に入る際に一度親族にあたる武者小路実篤の養子になってから勘解由小路家に入っている[5]

歴代当主

Remove ads

系図

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads